Jean Richafort: Requiem in Memoriam Josquin Desprez
Jean Richafort: Requiem in Memoriam Josquin Desprez
Huelgas-Ensemble
(harmonia mundi: HMC901730)
はじめてリシャフォールという人の音楽を意識したのは、ウェルガス・アンサンブルの録音を聴いたときだった。似たような体験がやはり彼らによって準備されていた。ピエール・ド・マンシクール、マテウス・ピプラール、そういう人たちの名前をぶらさげて、聴き手がフラフラと引き寄せられるのを、彼らは待っているのだ。 more…
Jacob Clement
Jacob Clement
Huelgas Ensemble
(deutsche harmonia mundi: 88697780692)
クレメンス・ノン・パパと呼ばれていた。最近ではヤコブ・クレメンスと呼ばれることが多い。クレメント、というのは聞いたことがないが、どこかで彼はそう呼ばれていたのだろうか。真相はわからないけど、呼び方が多いことが勲章になる時代だ。 more…
Demantius: Vêpres de Pentecoste
Demantius: Vêpres de Pentecoste
Huelgas -Ensemble
(harmonia mundi: HMC 901705)
デマンティウスでもう1枚。彼について語られることはあまりないだろうけど、語られる際によく言及されることは、「モンテヴェルディと生没年が同じ」ということだろう。これは彼にとって損なのか得なのか。話題にされやすいけれど、その度に比較されてどうこう、ということもある。まあそれは後世の我々の問題であって彼の問題ではないのだが。 more…
La poesia cromatica
La poesia cromatica
Huelgas Ensemble
(deutsche harmonia mundi: 88697527092)
大きな勘違いをしていたことがわかった。このCDのロッシは、クリスティが昔録音したことがあるオペラ「オルフェーオ」を作曲したロッシであり「ソロモンの雅歌」を書いたロッシだと思っていたのだが、「オルフェーオ」を書いたロッシはルイジ Luigi Rossi (1597-1653) で、「ソロモンの雅歌」を書いたロッシはサラモネ Salomone Rossi (1570-1630) 。今回のロッシはミケランジェロ Michaelangelo Rossi (1602-56) だから、みんな別人。適当に「ロッシ」でひとくくりにしていた。彼(ら)を関心をもって見ていなかったということがよくわかる。というわけなので、当然ミケランジェロのことはまるで知らない。 more…
PraeBACHtorius
PraeBACHtorius
Huelgas Ensemble
(deutsches harmonia mundi: 88697579872)
久しぶりに新譜が届いた。最近はアイスランドの火山灰のせいなのか他に何かあるのか分からないけれど、オーダーしたCDがいつにも増して届かない。このCDも今や新譜ではないのかもしれない。それでもダウンロードや配信で、という気にはなれない。むしろすぐには届かないという状況を楽しんでいる。クリックすれば欲しいCDが家に届くなんて、それだけで自分には十分過ぎるくらい便利なことなのだ。まだ開店して間もないHMV渋谷店でアストレのCDを50枚くらい一気買いして家まで背負って帰ったのが懐かしい。音楽を聴くことに関してこれ以上便利になってほしくない、という気持ちが心のどこかにある。 more…