Jean Richafort: Requiem in Memoriam Josquin Desprez
Jean Richafort: Requiem in Memoriam Josquin Desprez
Huelgas-Ensemble
(harmonia mundi: HMC901730)
はじめてリシャフォールという人の音楽を意識したのは、ウェルガス・アンサンブルの録音を聴いたときだった。似たような体験がやはり彼らによって準備されていた。ピエール・ド・マンシクール、マテウス・ピプラール、そういう人たちの名前をぶらさげて、聴き手がフラフラと引き寄せられるのを、彼らは待っているのだ。
このプログラムはリシャフォール成分100パーセントで出来ている。豪華なオムニバス・アルバムの後に聴くとすこし地味に思えるが、彼のレクィエムを聴くためのアルバムである。SATBに2つのカノン声部を加えた6声のレクィエムから定旋律のスケール感を隠し持つ贅沢なカノンが聞こえてくる。ジョスカンはさまざまなテクニックを繰り出すカノンの名手だった。
ネーヴェルは自由度の高いカノン声部をソプラノに歌わせる。しばらくその真価に思いが至らなかったが、これは特筆すべきアイデアだ。フランスのレクィエムに特徴的なグラドゥアーレ「死の影の谷を行く時も」でウェルガスのカノンは軽やかに翼を広げる。3声に絞り込まれ4声の時を経ている間カノンは息を潜め、6声に戻るとその翼は再び力を取り戻す。他のグループの演奏もいいが、この羽ばたきを見ることはない。
Requiem. Introitus
Requiem. Kyrie
Requiem. Graduale
Requiem. Offertorium
Requiem. Sanctus
Requiem. Agnus Dei
Requiem. Communio
Laetamini in Domino
Sufficiebat nobis paupertas
Salve Regina
Ne vous chaille mon cueur
Tru tru trut avant
Il n’est si douce vie
tag: Huelgas Ensemble
prev: Richafort: Requiem – Tributes to Josquin Desprez
next: Wo gehest du hin? BWV166