La poesia cromatica
La poesia cromatica
Huelgas Ensemble
(deutsche harmonia mundi: 88697527092)
大きな勘違いをしていたことがわかった。このCDのロッシは、クリスティが昔録音したことがあるオペラ「オルフェーオ」を作曲したロッシであり「ソロモンの雅歌」を書いたロッシだと思っていたのだが、「オルフェーオ」を書いたロッシはルイジ Luigi Rossi (1597-1653) で、「ソロモンの雅歌」を書いたロッシはサラモネ Salomone Rossi (1570-1630) 。今回のロッシはミケランジェロ Michaelangelo Rossi (1602-56) だから、みんな別人。適当に「ロッシ」でひとくくりにしていた。彼(ら)を関心をもって見ていなかったということがよくわかる。というわけなので、当然ミケランジェロのことはまるで知らない。
でも、このミケランジェロは他のロッシと区別して覚えておこう。まずもってヴァイオリニストとして有名らしい彼は、オペラもマドリガーレも書いていたらしい。このCDは彼が書いたマドリガーレの世界初録音。そのマドリガーレというのが、ディンディアの影響が指摘されていると言われる劇性にあふれるもので、でもどこか徹底的に醒めていて、何気に当たり前のように半音階を多用して、ほのかなジェズアルド風味も漂う。これを聴けば、カルロの孤高の人イメージは後退するかも。発掘者パウルに感謝。「このCDを加えるとあなたのライブラリーに奥行きが出ますよー」という心の声は確かに届いていますよー。
ウェルガス・アンサンブルは、この間のコラール集でもそうだけど、ルネサンスに軸足を置きながらバロックも達者にこなす。なんかすごい曲集を発見したかのような錯覚を与えるには十分過ぎるいい感じの演奏。「こっちが本職」とばかりに挿まれるヴァイオリンは随所で活躍。彫りがあって楽しい。むしろヴァイオリン・パートに説得力を感じる。指揮者パウルにも、感謝。
tag: Huelgas Ensemble
prev: PraeBACHtorius
next: Carlo Gesualdo: Madrigals Book 1