Demantius: Vêpres de Pentecoste

2011.01.21 | baroque | renaissance |

Vespers for the Celebration of Pentecost

Demantius: Vêpres de Pentecoste
Huelgas -Ensemble
(harmonia mundi: HMC 901705)

デマンティウスでもう1枚。彼について語られることはあまりないだろうけど、語られる際によく言及されることは、「モンテヴェルディと生没年が同じ」ということだろう。これは彼にとって損なのか得なのか。話題にされやすいけれど、その度に比較されてどうこう、ということもある。まあそれは後世の我々の問題であって彼の問題ではないのだが。

ウェルガス・アンサンブルが録音したデマンティウスは1602年にニュルンベルクで出版された「聖霊降臨祭の晩課」。彼はルター派の教会音楽の人で、ドイツ語の作品を数多く書いたに違いないのだが、ネーヴェルはわざわざクリスマス・復活祭・聖霊降臨祭の3祝日じゃないと歌われなさそうなラテン語の晩課の音楽を取り上げる。モンテヴェルディを意識させようとしているのだな。デマンティウスは魚拓のタバコの箱みたいなものか。あなたがそういうつもりなら意識して聴いてみよう。モンテヴェルディの才能を認めないわけにはいかない。喜んで認めよう。彼は凄いよ。

ひととおりモンテヴェルディを意識して聴いたから今度はルター派の脈で聴く。第1の作法でもなく第2の作法でもない1.5くらいの音楽を分け入ると、瞬く間にモンテヴェルディが視界から消えてホッとひと息ついた。でも、これもネーヴェルの思惑どおりなのだとしたらどうしよう。やられた、と地団駄を踏もうか。

tag:

prev:
next: