PraeBACHtorius

2010.06.13 | baroque |

Praebachtorius

PraeBACHtorius
Huelgas Ensemble
(deutsches harmonia mundi: 88697579872)

久しぶりに新譜が届いた。最近はアイスランドの火山灰のせいなのか他に何かあるのか分からないけれど、オーダーしたCDがいつにも増して届かない。このCDも今や新譜ではないのかもしれない。それでもダウンロードや配信で、という気にはなれない。むしろすぐには届かないという状況を楽しんでいる。クリックすれば欲しいCDが家に届くなんて、それだけで自分には十分過ぎるくらい便利なことなのだ。まだ開店して間もないHMV渋谷店でアストレのCDを50枚くらい一気買いして家まで背負って帰ったのが懐かしい。音楽を聴くことに関してこれ以上便利になってほしくない、という気持ちが心のどこかにある。

カペラ・グレゴリアーナがヨッピヒ師の指導で録音したグレゴリオ聖歌のすばらしいCDを聴いて、たとえばある3度の上方音階に深い思いを致さずに入られなくなるような感銘を受けた。ステージで客席の誰かに聴いてもらう音楽とはまったく異質の音楽。自分が惹かれるのはこういう音楽。だからステージでは客席を十分に意識する。そうしないとたぶん演奏にならないだろうから。

カトリックの音楽の源泉といえる聖歌を聴いた後に手に取ったCDは、偶然にもプロテスタントの音楽の源泉といえるコラールに関するものだった。演奏しているのは、もっと他にいくらでもやることがあるだろうと問い詰めたくなるウェルガス・アンサンブルだが、聴いてみると、なるほど彼ららしいプログラミングではないかと思った。昔のロム・アルメをテーマにした中世音楽の多彩なプログラムを思わせる。ミヒャエル・プレトリウスが編曲したコラールをバッハがどう展開したかというテーマでプレトリウス編曲とバッハ編曲を交互に演奏するという趣向は、バッハのカンタータの聴き手なら間違いなく興味を示すだろうし、聴けばバッハの手腕に感心するだろう。個人的には、エッセンスが凝縮されたようなプレトリウス編曲もいいと思う。ウェルガス・アンサンブルの演奏はいつもより外に向いてない。と思うのはカペラ・グレゴリアーナに影響されたからかも。

tag:

prev:
next: