Meine Seufzer, meine Tränen BWV13

2012.01.15 | baroque | full text |

J.S.Bach: Cantatas, Vol.42 [Hybrid SACD] [Import]

J.S.Bach: Cantatas Vol.42
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-SACD-1711)

公現後第2主日。この時期にふさわしく、福音書のエピソードは先週に引き続いて若いイエスの姿を描く。とは言っても、少年イエスというわけではなく、弟子が集まり始めた頃の話だ。初めて奇跡を示した「カナの婚礼」の場面が朗読される。 more…

Ich habe genug BWV82 | La Petite Bande (1993)

2011.02.06 | baroque | full text |

Bach;Cantatas 82,49,58

J.S.Bach: Cantatas BWV82, 49, 58
La Petite Bande
(Accent: ACC 9395 D)

マリアの潔めの祝日が終わるとしばらくの間はバッハのカンタータで対応するものがないらしいので、この祝日のためのカンタータをもうすこし聴く。というか、第82番のカンタータを聴く。 more…

Herr, wie du willt, so schick’s mit mir BWV73

2011.01.23 | baroque | full text |

Cantatas for the Complete Liturgical Year 8

J.S.Bach: Cantatas for the Complete Liturgical Year Vol.8
La Petite Bande
(Accent: ACC 25308)

幸いこれまで大病を患ったことがなく入院したこともないのだが、去年は気になる兆候が出てきた。タイミングからすると仕事ですこし無理をしたせいかもしれないとも思ったが、よくわからない。わかったことは、そういうことがあると心境は変わるということだ。 more…

J.S.Bach: Messe in h-moll / La Petite Bande

2009.07.11 | baroque | full text |

Bach: H-Moll-Messe

J.S.Bach: Messe in h-moll
La Petite Bande
(Challenge: CC72316)

たとえば小室哲哉。これから書く曲が彼の代表作になる、という考えに同意する人はきっと少ないだろう。しかし、全盛期が過ぎたと思われているミュージシャンが世間の流れと離れた場所で進化を続け、後世に残る傑作を書くかもしれない。誰にとっても、全盛期がいつかということはわからない、これからがその人にとっての全盛期なのかもしれない。バッハの作品と彼を巡るエピソードはこんな強力でポジティブなメッセージを放ち続けている。このメッセージの価値は、彼の復活が単なる偶然に過ぎないかもしれないということなどまったく問題にしないくらい、ものすごく大きい。 more…

Monteverdi: Vespro della Beata Vergine

2009.04.13 | baroque | full text |

Claudio Monteverdi: Vespro della Beata Vergine [Hybrid SACD]

Monteverdi: Vespro della Beata Vergine
La Petite Bande
(Challenge: CC72311)

モンテヴェルディのこの曲は確かにバロックの大看板だが、看板の大きさはやはりこの曲だけ聴いていたのではわからない。昔、ジャズを聞かせる飲食店の経営者氏が「巨匠のすごさを知るには、巨匠に追随した周辺のプレーヤーを数多く聴くのがいい」みたいなことを語っていたが、同じようなことがこの曲にも言えるだろう。モンテヴェルディの同時代の作品を数多く聴くのがいい。それは例えばバッハの受難曲やモーツァルトのレクィエムなど後世の作品にも当てはめることができるかもしれないが、たぶんこの曲ほどには当てはまらないだろう。別に看板の大きさをしっかり把握したわけではないが。 more…