Monteverdi: Vespro della Beata Vergine
Monteverdi: Vespro della Beata Vergine
La Petite Bande
(Challenge: CC72311)
モンテヴェルディのこの曲は確かにバロックの大看板だが、看板の大きさはやはりこの曲だけ聴いていたのではわからない。昔、ジャズを聞かせる飲食店の経営者氏が「巨匠のすごさを知るには、巨匠に追随した周辺のプレーヤーを数多く聴くのがいい」みたいなことを語っていたが、同じようなことがこの曲にも言えるだろう。モンテヴェルディの同時代の作品を数多く聴くのがいい。それは例えばバッハの受難曲やモーツァルトのレクィエムなど後世の作品にも当てはめることができるかもしれないが、たぶんこの曲ほどには当てはまらないだろう。別に看板の大きさをしっかり把握したわけではないが。
Gerlinde Sämann, Marie Kuijken (S)
Alessandro Carmignani, Paolo Costa (A)
Giuseppe Maletto, Fabio Furnari, Jean-François Lombard (T)
Marco Scavazza, Fulvio Bettini, Valter Testolin (B)
まず、歌い手に注目。ソプラノには家内制手工業の匂いがするが、下3声はイタリア系で、テストリンやマレットなど名前をよく聴く人たちが並ぶ。デ・ラビリントとデリツィエ・ムジケの混成部隊といった感じ。イタリア系とは言っても、ヴェネシアーナのソプラノのようなボリューム感を出すイメージではなく、もっと軽快なイメージ。
「ボリュームあり、ノリよし、扇情的かも」なタイプの演奏が受けてる一方で、「冷静」なタイプの演奏は受けがよくない(たぶん)。昔ヘレウェーへが「北方的」とか「アルプスの向こう側は云々」とか言われてたし、ユングヘーネルやベルニウスの評価もさえない。自分も聴くのは主に「南方」系だ。だから、同じアルプスの向こう側のクイケンがモンテヴェルディ、というのはミンコフスキのバッハ同様に違和感があった。「クイケンのバッハ」と「ミンコフスキのモンテヴェルディ」ならわかるが。いや、ミンコフスキはどうか。ともかく、モンテヴェルディをやるくらいならバッハをもっとやればいいのだ。
だけど、聴いてみると、これがなかなかの演奏である。
へルマン・マックスが合唱と通奏低音だけで演奏した古い録音が鍵になっているのかも、と思った。アルプスの向こう側だけど「北方的」のような斬られ方から逃れていたマックスみたいな感じでクイケンはやりたかったのかと。娘らとデ・ラビリントとデリツィエ・ムジケの混成部隊みたいな合唱団とオルガンで。オルガンで支える部分がほとんどを占めることについて、クイケンはライナーで説明しているが、その説明の中身よりも、歌い手とのバランスのよさとか、歌い手が引き立てられることによって浮かび上がってくる「北方でも南方でもない」モンテヴェルディに静かな説得力を感じる。
tag: Challenge | La Petite Bande | Monteverdi
prev: a spotless rose
next: Djonki don | Djanki-dong