J.S.Bach: Messe in h-moll / La Petite Bande

2009.07.11 | baroque |

Bach: H-Moll-Messe

J.S.Bach: Messe in h-moll
La Petite Bande
(Challenge: CC72316)

たとえば小室哲哉。これから書く曲が彼の代表作になる、という考えに同意する人はきっと少ないだろう。しかし、全盛期が過ぎたと思われているミュージシャンが世間の流れと離れた場所で進化を続け、後世に残る傑作を書くかもしれない。誰にとっても、全盛期がいつかということはわからない、これからがその人にとっての全盛期なのかもしれない。バッハの作品と彼を巡るエピソードはこんな強力でポジティブなメッセージを放ち続けている。このメッセージの価値は、彼の復活が単なる偶然に過ぎないかもしれないということなどまったく問題にしないくらい、ものすごく大きい。

クイケンの全盛期は世間的には70年代から80年代にかけてだろうか。私が彼の演奏を聴き始めた80年代後半のある時点で彼は既に「正しさを追究する」大家であり、90年代には自由な雰囲気を持った新しいミュージシャンの影で少なくとも私にとってはほとんど「オワ」なミュージシャンになっていた。しかし、彼は追究を進めることによってOVPPにシフトし古くて新しい楽器を手にして、今この世界である意味フレッシュな存在となっている。

このミサロ短調を聴いて、彼の演奏を水に例えた評論家がいたのを思い出した。歌い手の個性が前面に出るのが好きではないという理由でOVPPを採用しないと発言される指揮者もいるようだが、この演奏に参加している歌い手たちには、そんなやらしい個性は感じない。自由さを失わずアンサンブルにはしっかり奉仕する堅実な演奏。昔は堅実さが退屈に思えたのだが、この演奏には自由な雰囲気があるし、音色の幅を絞った慎ましくもシンプルでダイレクトな表現は説得力があって素晴らしい。

最近流行しているOVPPのバッハ演奏の中でもかなり上の方に置きたくなるこんな演奏を聴いてしまうと、今後は大きなサイズの合唱団でバッハを聴くのがなおさら辛くなるような気がする。では、大きなサイズの合唱団でバッハを演奏するのは意味がないことだろうか? プロフェッショナルの、興行の世界では意味が薄れているのかもしれない。しかし、少なくとも私の周囲の世界では意味を失うということはないだろう。ある場所では無意味なことでも別の場所では意味がある。一見無意味だと思えることにもきっと意味がある。それもまた、私たちに向けられたバッハからのメッセージである。

tag:

prev:
next: