Meine Seufzer, meine Tränen BWV13
J.S.Bach: Cantatas Vol.42
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-SACD-1711)
公現後第2主日。この時期にふさわしく、福音書のエピソードは先週に引き続いて若いイエスの姿を描く。とは言っても、少年イエスというわけではなく、弟子が集まり始めた頃の話だ。初めて奇跡を示した「カナの婚礼」の場面が朗読される。
ガリラヤのカナという土地で婚礼の宴に弟子とともに招待されたイエスは、ぶどう酒がなくなったと言う母マリアに「自分は関係ない」と返事をしながらも、母の召使いに桶に水を汲ませて、その水をぶどう酒に変えてみせる。この主日のためのカンタータ第13番「私の喘ぎ、私の涙は」は、この「自分は関係ない」の後のイエスの言葉、「わたしの時はまだ来ていない」に着目する。約束の時が到来しない不安、苦しみ、焦り。
先週の第32番と同じくアリアに始まり、レツィタティーフとアリア(コラール)を繰り返してコラール合唱で締める全6曲。軸になるのは演奏時間が長い第1曲のテノール・アリアと第5曲のバス・アリアだ。合唱は影が薄い。第1曲からアリアでは印象が地味になりそうだけど、器楽パートがよくカバーする。ほぼ前編に渡って2本のリコーダーが活躍するし、第1曲はオーボエ・ダ・カッチャ、第5曲はソロ・ヴァイオリンが歌い手によく絡む。
必然的にソリストで選ぶ。ニコルズ/ブレイズ/テュルク/コーイの4人が並ぶBCJはテュルクとブレイズがいい。テュルクが決然と言うべき調子で喘ぐ。コープマンのピオー/バルトシュ/アグニュー/メルテンスは、彼の全集の中でも屈指の4人。アグニューとメルテンスがいい。特にメルテンスの端正さは好み。ただ、バルトシュのコラールがレツィタティーフと比べるとやや低調。合唱団員にも歌わせているように聞こえる。
最後のコラールはマタイ受難曲やヨハネ受難曲にも登場する有名曲。イザークのインスブルックの旋律が使われているという。そう言われればそうだった。コラールはみんなで歌うものだけど、LPBのように4人で歌うのもおもしろい。
J.S.Bach Cantatas Vol.17
The Amsterdam Baroque Orchestra & Choir
(Challenge Classics: CC72217)
J.S.Bach: Cantatas for the Complete Liturgical Year Vol.8
La Petite Bande
(Accent: ACC 25308)
1. Aria (T)
2. Recitativo (A)
3. Choral (A)
4. Recitativo (S)
5. Aria (B)
6. Choral
tag: Bach Collegium Japan | La Petite Bande | The Amsterdam Baroque Choir
prev: Johannes Eccard: Preussische Festlieder
next: Fauré: Requiem / Dijkstra