Wie schön leuchtet der Morgenstern BWV1
J.S.Bach: Cantatas for the Complete Liturgical Year Vol.6
La Petite Bande
(Accent: ACC25306)
受胎告知の祝日。さすがに受難週に迎えるのは不思議な感じ。この祝日が受難の時期に重なる場合は、棕櫚の主日に繰り上げてカンタータが演奏されたらしい。
more…
Weihnachts-Oratorium BWV248-V,VI
J.S.Bach: Weihnachts-Oratorium BWV248
La Petite Bande
(DENON: COCQ-84186.7)
1月6日は公現祭。日にちが特定されている祝日だ。同時に日曜日でもある。クリスマス・オラトリオが初演された1735年1月は2日が日曜日で新年後第1主日があったので、この日に第5部を演奏し、1月6日の木曜日に第6部を演奏した。今年は、新年後第1主日と公現祭が重なって公現祭が優先されるため、第5部を演奏する機会が消滅するらしい。クリスマス・オラトリオを暦どおり連続して演奏できるのは、降誕祭後第1主日がなく新年後第1主日がある年まわりの場合に限られる。なかなか難しい。 more…
Weihnachts-Oratorium BWV248-IV
J.S.Bach: Weihnachts-Oratorium BWV248
La Petite Bande
(DENON: COCQ-84186.7)
Prost Neujahr 2013! 過ぎた日々を引きずる違和感を抱きながらクリスマス・オラトリオを続けよう。1月1日は新年の祝日であるとともに割礼の祝日であり、イエスはこの日にイエスと名付けられた。これは天使によって生まれる前からつけられた名前であり「インマヌエルと呼ばれることになる」という預言が成就したもの。 more…
Das neugeborene Kindelein BWV122
J.S.Bach: Cantatas for the Complete Liturgical Year Vol.14
La Petite Bande
(Accent: ACC25314)
クリスマス・オラトリオが初演された1734年の12月25日は土曜日だった。1734年で検索したらこの年は「金曜日から始まる平年」だったとウィキペディアが教えてくれた。リンク先にはカレンダーもあって一目瞭然。便利だ。 more…