Weihnachts-Oratorium BWV248-V,VI
J.S.Bach: Weihnachts-Oratorium BWV248
La Petite Bande
(DENON: COCQ-84186.7)
1月6日は公現祭。日にちが特定されている祝日だ。同時に日曜日でもある。クリスマス・オラトリオが初演された1735年1月は2日が日曜日で新年後第1主日があったので、この日に第5部を演奏し、1月6日の木曜日に第6部を演奏した。今年は、新年後第1主日と公現祭が重なって公現祭が優先されるため、第5部を演奏する機会が消滅するらしい。クリスマス・オラトリオを暦どおり連続して演奏できるのは、降誕祭後第1主日がなく新年後第1主日がある年まわりの場合に限られる。なかなか難しい。
第5部と第6部に共通するキーパーソンはヘロデ王だ。第5部では、占星術の学者たち(三博士と言われる人たち)が東方からエルサレムにやってきて「新たに生まれたユダヤの王」を探し求める。ヘロデ王はその話を聞いて恐れ、祭司長や律法学者を集めて、キリストがどこで生まれるのかを問いただす。彼らは預言を引いてベツレヘムで生まれると答える。第6部では、ベツレヘムで生まれたと聞いたヘロデがそのことを占星術の学者たちに伝え、詳しく調べて自分に知らせるよう命じる。占星術の学者たちはイエスの訪問に成功するが、神の命令を受けて、ヘロデの下に戻らず自分の国に帰っていく。「新たに生まれたユダヤの王」の誕生を恐れたのはヘロデ王1人だけではなくエルサレム全体が恐れたというのがオラトリオの展開上のポイントになっていると思う。恐れる者を王という特別な存在に限定しないことで、たぶん当事者意識を刺激するのだろう。ラ・プティット・バンドの合唱団の程よいサイズはそういうところで効いてくる。祝い事だし、人数は多い方がいい。
Elisabeth Scholl (S)
Caterina Calvi (A)
Christoph Prégardien (T)
Werner Van Mechelen (B, Jesus)
BWV248-V
1. Coro
2. Recitativo (T)
3. Coro / Recitativo (A)
4. Choral
5. Aria (B)
6. Recitativo (T)
7. Recitativo (A)
8. Recitativo (T)
9. Aria Terzetto (S,A,T)
10. Recitativo (A)
11. Choral
BWV248-VI
1. Coro
2. Recitativo (T,B)
3. Recitativo (S)
4. Aria (S)
5. Recitativo (T)
6. Choral
7. Recitativo (T)
8. Recitativo (T)
9. Aria (T)
10. Recitativo (S,A,T,B)
11. Choral
tag: La Petite Bande
prev: Weihnachts-Oratorium BWV248-IV
next: Gabriel Jackson: A Ship with unfurled sails