Christus, der ist mein Leben BWV95

2011.10.09 | baroque | full text |

Bach Cantatas 8 – Bremen, Santiago de Compostela
The Monteverdi Choir / English Baroque Soloists
(Soli Deo Gloria 104)

懐具合に余裕ができたので、ガーディナーのバッハ・カンタータ巡礼の録音をすこしずつ聴き始めている。NMLでも聴けるということは判っている。損得勘定で言えばそちらの方が合理的かもしれない。でも、合理的でなくていい。人は損得勘定だけで生きるのではない。 more…

Mein Herze schwimmt im Blut BWV199

2011.09.04 | baroque | full text |

Trinity II: 14th Sunday After Trinity

J.S.Bach: Trinity Cantatas II
The Monteverdi Choir / English Baroque Soloists
(Archiv: 463 591-2)

今日の福音書章句は「ファリサイ派の人と徴税人」の話だ。ファリサイ派の人と徴税人が神殿で祈った。義とされて家に帰ったのは、自らの罪を認めた徴税人で、自らを義とし高ぶるファリサイ派の人は低くされた、という話。やっぱり徴税人って罪人なのか。 more…

Tue Rechnung! Donnerwort BWV168

2011.08.21 | baroque | full text |

Trinity I: 9th Sunday After Trinity

J.S.Bach: Trinity Cantatas I
The Monteverdi Choir / English Baroque Soloists
(Archiv: 463 590-2)

今日の福音書章句は「不正な管理人」の話。金持ちの財産管理人が、財産を無駄遣いしていることを告発され、クビになった後の生活を不安に思って、「自分を家に迎えてくれるような者たちをつくる」ために、貸付先の人たちの負債の一部を免除する。それを金持ちの主人が褒める。 more…

Brahms: Geistliches Lied "Laß dich nur nichts Dauren"

2010.12.04 | baroque | classic+ | full text |

Brahms: Symphony No. 4

Brahms: Symphony No.4
The Monteverdi Choir, Orchestre Révolutionnaire et Romantique
(Soli Deo Gloria: SDG705)

まったりしたペースで進行していたガーディナーのブラームス・チクルスが第4集で終了した。もちろんメインは「ピリオド楽器」による交響曲全集。ネットで読める感想のほとんどはオケの聴き手が書いたものだから、まずピリオド楽器の演奏だからどうこう、という話があって、それからおまけの合唱曲について少しだけ、ガーディナーのプログラムの含蓄についてひとくさり触れておく、というのが多かったと思う。第1集から第4集までリリースする度にきちんと感想を書くまじめな人も多くて。 more…

Verdi: Ave Maria

2010.01.27 | classic+ | full text |

philips-verdi-requiem

Verdi: Requiem, Quattro pezzi sacri
The Monteverdi Choir
(Philips)

一般的には広く流通しているけど個人的にはぜんぜんピンとこない日本語タイトルというのがいくつかあるが、その最たるものがプーランクの「テネブレ7つの応唱」だ。原題はSept répons des ténèbresだから「テネブレ」も「7つ」も「応唱」も間違いではないけど、3つ並べるとあり得ないことになる。「7つのテネブレ・レスポンソリウム」でよくないか。 more…