Christus, der ist mein Leben BWV95

2011.10.09 | baroque |

Bach Cantatas 8 – Bremen, Santiago de Compostela
The Monteverdi Choir / English Baroque Soloists
(Soli Deo Gloria 104)

懐具合に余裕ができたので、ガーディナーのバッハ・カンタータ巡礼の録音をすこしずつ聴き始めている。NMLでも聴けるということは判っている。損得勘定で言えばそちらの方が合理的かもしれない。でも、合理的でなくていい。人は損得勘定だけで生きるのではない。

今日の福音書章句は「やもめの息子を生き返らせる」という話。ナインという町でやもめの母の一人息子が亡くなり、棺が運ばれるところにイエスが来て、手を触れ、声をかけて、息子を生き返らせる。イエスは「起きなさい」としか言わない。このシンプルさがいいと思う。この世の中は、人を立ち上がらせるために数多くの言葉が使われるけど、本当に言うべき人が言うのなら、「起きなさい」のひと言で十分なのだ。

福音書章句ではイエスが人を生き返らせるのだが、三位一体節後第16主日のためのカンタータ第95番「キリスト、私の命」は、人が「いつ死んでもいい」と準備万端の姿勢を示す、死の喜びを歌うカンタータだ。このテクストは「与えられた命」「復活」という意味で福音書章句と繋がっているのだろう。

4つのコラールが入れ替わり登場する珍しいつくりの全7曲。冒頭の合唱は2つのコラール合唱の間をレツィタティーフでつなぐという構造。牧歌的な第1コラールと、レツィタティーフの後に全体を支配する追悼音楽風の第2コラールのコントラストが鮮やかだ。この第2コラールは106番でも使われている。第3曲では、ヨハネ受難曲のイエスの磔刑直前の場面に登場するコラールがソプラノ・ソロで歌われる。合唱と比べると線は細いかもしれないけど、強い決意を感じさせる、高みに向かうソロ。そして最後のコラール合唱、で4曲。

前にガーディナーで聴いた168番でもソリストとして参加していたソプラノのフーゲは、クリアなソロが魅力的だ。パドモアは普段聴いている彼の録音よりもやや過剰に聞こえる。ガーディナーに煽られたのだろうか。

Katharine Fuge (S)
Mark Padmore (T)
Thomas Guthrie (B)

tag:

prev:
next: