Verdi: Ave Maria
Verdi: Requiem, Quattro pezzi sacri
The Monteverdi Choir
(Philips)
一般的には広く流通しているけど個人的にはぜんぜんピンとこない日本語タイトルというのがいくつかあるが、その最たるものがプーランクの「テネブレ7つの応唱」だ。原題はSept répons des ténèbresだから「テネブレ」も「7つ」も「応唱」も間違いではないけど、3つ並べるとあり得ないことになる。「7つのテネブレ・レスポンソリウム」でよくないか。
でも、「7つのテネブレ・レスポンソリウム」と言うと「それはねえ、『テネブレ7つの応唱』っていう曲なんですよ(そんなことも知らないの?)」って言い出す人が必ずいて、そういう人にいちいち説明するのが面倒なので、すごく負けっぽいけどただ心の中でつぶやいている。「7つのテネブレ・レスポンソリウム」でよくないかと。この曲のことを話題にするようなことはまずないし。
ヴェルディの「聖歌四篇」にもかなり違和感あり。「4つの聖歌」でよくないか。いろいろな作曲家の宗教曲のセットがあるけど、「聖歌四篇」なんてタイトルで呼ばれているのはヴェルディくらいではないだろうか。普通なら「○つの宗教曲」みたいなタイトルなのに、なぜ「聖歌四篇」は「聖歌四篇」なのか。音楽(業)界の権威筋の方が名付けたような雰囲気。そういう雰囲気が苦手なのかもしれない。
でも、「4つの聖歌」と言うと「それはねえ、『聖歌四篇』っていう曲なんですよ(そんなことも知らないの?)」って言い出す人が必ずいて、そういう人にいちいち説明するのが面倒なので、すごく負けっぽいけどただ心の中でつぶやいている。「4つの聖歌」でよくないかと。この曲のことを話題にするようなことはまずないし。
ところが、最近すこし事情が変わってきて、ヴェルディのアヴェ・マリアのことを話題にする場面がありそうだ。ある。そうすると、アヴェ・マリアは「聖歌四篇」の中の1曲、と言わなければならなくなるかもしれない。
「聖歌四篇」という言葉は使わずにサラリとその場をやり過ごしたい。でも、そうすると「それはねえ、『聖歌四篇』っていう曲なんですよ(そんなことも知らないの?)」って言い出す人が必ずいる。これは踏み絵を踏むか踏まないかの大問題。
こういう違和感のある作品に対しては冷淡になってしまうので、ヴェルディの宗教曲はレクィエムも含めてほとんど接触していないに等しい。アヴェ・マリアもたぶんモンテヴェルディ合唱団の演奏でしか聴いたことがない。どんな演奏がいいのか、評価のものさしを持っていない状態。なので、この演奏は今のところ絶対的に世界最高、なのである。a>
tag: The Monteverdi Choir
prev: Rossini: I Gondolieri
next: Martin: Messe für doppelchor / Chor des BR