Monteverdi: Vespro della Beata Vergine
Monteverdi: Vespro della Beata Vergine
La Petite Bande
(Challenge: CC72311)
モンテヴェルディのこの曲は確かにバロックの大看板だが、看板の大きさはやはりこの曲だけ聴いていたのではわからない。昔、ジャズを聞かせる飲食店の経営者氏が「巨匠のすごさを知るには、巨匠に追随した周辺のプレーヤーを数多く聴くのがいい」みたいなことを語っていたが、同じようなことがこの曲にも言えるだろう。モンテヴェルディの同時代の作品を数多く聴くのがいい。それは例えばバッハの受難曲やモーツァルトのレクィエムなど後世の作品にも当てはめることができるかもしれないが、たぶんこの曲ほどには当てはまらないだろう。別に看板の大きさをしっかり把握したわけではないが。 more…
J.S.Bach: Messe in h-moll / Les Musiciens du Louvre
J.S.Bach: Messe in h-moll
Les Musiciens du Louvre
(naïve: V5145)
ずいぶん前にオーダーしていたCDが続々と届く。今年入手したCDがトータルで5枚、なんてかわいい話はどこかに吹っ飛んでしまった。ミンコフスキのバッハをオーダーしたのは去年。巡回先のブログで感想をたくさん読ませてもらって、予備知識がふくらんでいたので、どんな風に聞こえるのだろうか、と気になっていた。 more…
Lambert de Sayve: Sacred Music
Lambert de Sayve: Sacred Music
Capilla Flamenca, Oltremontano
(Et’cetera: KTC4022)
ド・セーヴをもう1枚。今回は当サイトではおなじみのカピラ・フラメンカと、サックバット&コルネット集団のオルトレモンターノの競演盤で、前回のナミュール室内合唱団+ラ・フェニーチェ盤とは収録曲が結構重複している。メインの16声のミサ「主は王となられる」Missa Dominus regnavit もしっかり重複。 more…
De Sayve: Messe pour le Sacre de l’empereur Matthias
Lambert de Sayve: Messe pour le Sacre de l’empereur Matthias
Chœur de chambre de Namur, La Fenice
(Ricercar: RIC266)
境界線上にある音楽家の音楽は、何が飛び出すかふたを開けてみるまでわからないところがあって、ちょっとドキドキ感がある。このアルバムのテーマは、ランベール・ド・セーヴの神聖ローマ皇帝マティアスの戴冠式ミサか。 more…
English Madrigals / Baroque Dialogues
English Madrigals
Bless B Quintet
(ALM: ALCD1104)
今回は新春につき日本の歌い手特集。まず、「イギリスの古いうた」と題されたマドリガルの有名どころセレクションをカッコよく折り目正しい歌で(ちょっと正しすぎるかも)。バーベキューって呼んでよ、の声が聞こえてきそうな名前のグループは、BCJの声楽メンバーが少なくとも4人(ベースの薮内俊弥はいかに?)含まれている。古楽の歌い手の宝庫であるBCJのメンバーがもっと派手にルネサンス方面に展開したらたぶん楽しいことになるだろうと思ってたけど、内容・レベルとも期待どおり。ソプラノの鈴木美紀子はベルギー時代にはラウデンテス・コンソートでオケゲム、ジョスカン、ゴンベール、バードを歌ってたし、これからさらに踏み込んでくれるのではないかと期待。 more…