J.S.Bach: Messe in h-moll / Les Musiciens du Louvre

2009.04.09 | baroque |

Bach: Mass in B minor

J.S.Bach: Messe in h-moll
Les Musiciens du Louvre
(naïve: V5145)

ずいぶん前にオーダーしていたCDが続々と届く。今年入手したCDがトータルで5枚、なんてかわいい話はどこかに吹っ飛んでしまった。ミンコフスキのバッハをオーダーしたのは去年。巡回先のブログで感想をたくさん読ませてもらって、予備知識がふくらんでいたので、どんな風に聞こえるのだろうか、と気になっていた。

パート1人とか2人という編成にはすっかり慣れてしまったので、編成でどうこうというのはないが、ミンコフスキがなぜバッハを?今頃バッハを?チクルスでバッハを?という疑問はあった。これは聴いて納得というわけにはいかなかった。何か鍵がありそうだけど、よくわからない。歌い手がちょいアウト気味とか気迫とかライブ感とかスピード感とか、そういうのは想定の範囲内だし、ミンコフスキならではというものではないようだ。

ちょっと気になったのは、aeternitasさんが触れている第15曲(ニケア信条第3曲)の改訂前のテクスト割付の使用の問題(第16曲を新たに追加したことに伴い、当初第15曲にあった現行では第16曲のテクストに相当する「Et incarnatus est ~」の部分が削除され、テクストの割付が変更されているが、ミンコフスキは改訂前のテクスト割付によって第15曲を演奏し、さらに第16曲を演奏しているため、「Et incarnatus est ~」が第15曲にも第16曲にも登場する)。このような踏み込みを売りにしてやっていくのか、それとも今回だけのことなのか。これが鍵なのかそうでないのか。どこかであっさり答えが見つかりそうな気がするというか、既にどこかに書いてありそうな気がするが、とりあえず横着を決め込んで、答えが出てくるのを待つことにしよう。

と言うわけで演奏。想定の範囲内と言ってみたものの、ナタリー・シュトゥッツマンのアニュス・デイは別格の輝きがある。以前この人のリサイタルをNHKで観て、すごい男前だと思ったが、本当に男前。彼女の号令の下に奔放に生きてきたソリストたちが収まるところに収まってしまった感のあるドナ・ノービス・パーチェムもまた奇跡的。

tag:

prev:
next: