Matthias Weckmann: Sacred Motets & Lamentations

2011.08.11 | baroque | full text |

Sacred Motets

Matthias Weckmann: Sacred Motets & Lamentations
Cantus Cölln
(harmonia mundi: HMC902034)

少年時代によく聴いたはっぴいえんどは「日本語ロック」の問題に頭を悩ませていた。ロックに日本語の歌詞を乗せるということの難しさ。多くのミュージシャンがそんな問題はクリアしてるよなんて顔で活動してたけど、ぜんぜんクリアできてなかった。敏感だからこそ真剣に考えてしまう問題。 more…

Es wartet alles auf dich BWV187

2011.08.07 | baroque | full text |

Bach: Cantatas Vol.45

J.S.Bach: Cantatas Vol.45
Bach Collegium Japan
(BIS: BIS-SACD-1801)

三位一体節後第7主日のエピソードは「4千人に食べ物を与える」。集めたパン7つを小さく裂いて4千人の群集に分け与えると、皆が腹を満たし、残ったくずを集めると7籠分になったという話。いいな。3月は、避難してきた人たちにパンを配って手元に何も残らず、食べ物を探して街中をさまよったり、道端の炊き出しに助けられたり、いろいろなことがあった。 more…

Johann Ludwig Bach: Trauermusik

2011.08.02 | baroque | full text |

Trauermusik

Johann Ludwig Bach: Trauermusik
RIAS Kammerchor
(harmonia mundi: HMC902080)

きっかけはBWV15だった。「JSBの作品って言われてたけど実は偽作で本当はJLBの作品」みたいな形でヨハン・ルートヴィヒの名前を覚えた。「偽作」とか「作品の内容が充実してないからJSBじゃなくてJLB」みたいなことを言ってはばからない風潮があって、可哀想なイメージがしっかり定着。肖像画も叱られた子どもみたいな顔をしている。 more…

Vergnügte Ruh', beliebte Seelenlust BWV170

2011.07.31 | baroque | full text |

Cantatas for Alto Bwv 35 54 & 170

J.S.Bach: Cantates pour alto
Collegium Vocale Gent
(harmonia mundi: HMC901644)

三位一体節後第6主日。語られる福音書の章句は「腹を立ててはならない」である。そう言われてもなあ。聖書の言葉は細かく具体的であることが多い。すこしでも大義を振りかざそうものなら、必ずこんな風に試されて足元をすくわれてしまう。具体的な問いかけは強い。具体的すぎて逃れるのが難しいのだ。 more…

La letteratura sonante

2011.07.30 | baroque | renaissance | full text |

La Letteratura Sonant

La letteratura sonante – Italian Madrigals
La Fonteverde
(Arte dell arco: ADJ-029)

自発性に満ちたマドリガーレは楽しい。その自発性が偽装されたものでもいい。たとえばアンサンブルのリーダーの指示にきちんと従った末の「自発性」とか、そういうものでも構わない。客席に直接向き合っている、と思わせてくれるならそれでいい。 more…