Matthias Weckmann: Sacred Motets & Lamentations

2011.08.11 | baroque |

Sacred Motets

Matthias Weckmann: Sacred Motets & Lamentations
Cantus Cölln
(harmonia mundi: HMC902034)

少年時代によく聴いたはっぴいえんどは「日本語ロック」の問題に頭を悩ませていた。ロックに日本語の歌詞を乗せるということの難しさ。多くのミュージシャンがそんな問題はクリアしてるよなんて顔で活動してたけど、ぜんぜんクリアできてなかった。敏感だからこそ真剣に考えてしまう問題。

今回、ヴェックマンのプログラムを聴いて、ひさしぶりにそんなことを思い出した。1616頃に生まれ、シュッツとプレトリウスに学んだ彼の音楽は、このCDに収録されている作品について言えば、ストレートなイタリア音楽だ。ヨーロッパにおいて先進的で絶対的な存在だった頃のイタリア音楽。この音楽にドイツ語の歌詞を乗せるということの難しさ。「イタリア音楽であろうとして苦しむ音楽」または「イタリア音楽であることに飢えている音楽」とでも言おうか。同時代のドイツ方面の作曲家でイタリア音楽に接する機会があった人はだいたい同じ思いを抱いているのではないかと思うけど、ヴェックマンの苦悩、飢餓感はかなり際立っているように思った。

そんな風に思ったのはカントゥス・ケルンのせいかもしれない。彼らの演奏にはイタリア音楽に飢えているような、そんな切迫感がある。イタリア音楽とドイツ語が軋みながら耳に飛び込んでくる。

tag:

prev:
next: