Johann Ludwig Bach: Trauermusik

2011.08.02 | baroque |

Trauermusik

Johann Ludwig Bach: Trauermusik
RIAS Kammerchor
(harmonia mundi: HMC902080)

きっかけはBWV15だった。「JSBの作品って言われてたけど実は偽作で本当はJLBの作品」みたいな形でヨハン・ルートヴィヒの名前を覚えた。「偽作」とか「作品の内容が充実してないからJSBじゃなくてJLB」みたいなことを言ってはばからない風潮があって、可哀想なイメージがしっかり定着。肖像画も叱られた子どもみたいな顔をしている。

すこし復習、ということでウィキペディアを眺めていたら、「BWV15はかつてJLBの作品とみなされていた」みたいなことが書いてある。ということは、結局JSBの作品だったということなのか。へぇー。英語版には「…is now thought to be by Johann Ludwig.」とあるから、きっと日本発の新説なのだろう。

JLBは、JSBより8歳年上で、ザクセン=マイニンゲン公国の宮廷に入り、長く楽長を務め、「マイニンゲンのバッハ」と呼ばれた。ちなみにJLBが楽長を務めていた宮廷楽団は、後にブラームスやR.シュトラウス、レーガーも指揮した由緒ある楽団につながるらしい。

膨大な作品を遺しながら現存するものはごくわずか。わずかだから相当数が録音されている。ザクセン=マイニンゲン公エルンスト・ルートヴィヒ1世(1706-1724)の死去に伴って作曲した「葬送音楽」Trauermusik全3部は作品リストの中でも目立つ存在だった。ライニッシェ・カントライが例によって痒いところに手を伸ばしていて、彼らの録音だけでも満足だったけど、最近になって、新体制になったRIAS室内合唱団が新しい録音をプレゼントしてくれた。オケはベルリン古楽アカデミー。たぶん最強。

JSBはJLBの音楽を高く評価し、彼のカンタータを筆写、演奏したという。JSBはJLBの何を評価したんだろう。よくわからない。JLBを高く評価したというのは表向きのことで、実際はディレクションの事情で、ただ時間を稼ぐための間に合わせの作品をJLBから調達したかっただけなのかもしれない。確かにJSBみたいには難しくなさそう。

たぶんJLBは優れたメロディーメーカーだったんだと思う。同じようなことをテレマンにも書いたような気がする。そしてJSBはJLBのことをチャラいヤツだと思っていたのだ、と妄想してみる。妙にしっくりくる。メンデルスゾーンのオラトリオ群に直結してもおかしくない爽快感にあふれた音楽。葬送音楽だけど。まあいいか。爽やかに逝こう。

J.L.Bach (1677-1731): Trauermusik

Johann Ludwig Bach: Trauermusik
Rheinishe Kantrei
(Capriccio: 10814)

tag: |

prev:
next: