Vergnügte Ruh', beliebte Seelenlust BWV170
J.S.Bach: Cantates pour alto
Collegium Vocale Gent
(harmonia mundi: HMC901644)
三位一体節後第6主日。語られる福音書の章句は「腹を立ててはならない」である。そう言われてもなあ。聖書の言葉は細かく具体的であることが多い。すこしでも大義を振りかざそうものなら、必ずこんな風に試されて足元をすくわれてしまう。具体的な問いかけは強い。具体的すぎて逃れるのが難しいのだ。
この日のためのカンタータ第170番「満ち足りた安らぎ、嬉しい魂のよろこびよ」はアルト・ソロのためのカンタータでアリアとレツィタティーフが交互に歌われる全5曲。第1曲の穏やかなアリアは天上の安らぎ。バッハ事典などを読むと必ず「パストラーレ調」と書かれる音楽だ。こういうのに弱い。でもそれだけではカンタータが成立しないわけで、その後は甘辛く進んでいく。第3曲のアリアは自己嫌悪の音楽か。大活躍するオルガンが虚ろでつらい。この世に見切りをつけるような最終曲のアリアは決然とした歌。3つのアリアのカラーが違いすぎる。この3曲をつなぐレツィタティーフが、場の空気をガラリと変える力を持っていて、数あるカンタータのレツィタティーフの中でもかなり濃い。ヘレウェーヘが録音しているからヘレウェーヘで。ショルはサラリと歌い分けている。
このカンタータが演奏された1726年7月28日には、ヨハン・ルートヴィヒ・バッハのカンタータが合わせて演奏されたという。JSBはJLBの作品をこの年の2月から9月にかけて集中的に演奏していたらしい。このときに演奏されたカンタータが収蔵文庫に遺されていて、現存するJLBのカンタータの大多数を占めている。JSBが保存していなかったら、これらのカンタータは幻となっていた。収蔵作品目録によると、第170番とともに演奏されたカンタータはこの日のためのカンタータ「わたしの霊をあなたのうちに置いて」Ich will meinen Geist in euch geben (JLB7)ということになるだろう。こちらは2本のホルンを使ってやはり牧歌的な雰囲気をつくっている。痒いところに手が届く合唱団ライニッシェ・カントライが、ひたすら美しい音楽をひたすら美しく演奏する。
Johann Ludwig Bach: Missa brevis, Cantatas
Rheinische Kantrei
(Capriccio: 67 131)
tag: Collegium Vocale Gent | Rheinische Kantrei
prev: La letteratura sonante
next: Johann Ludwig Bach: Trauermusik