La letteratura sonante
La letteratura sonante – Italian Madrigals
La Fonteverde
(Arte dell arco: ADJ-029)
自発性に満ちたマドリガーレは楽しい。その自発性が偽装されたものでもいい。たとえばアンサンブルのリーダーの指示にきちんと従った末の「自発性」とか、そういうものでも構わない。客席に直接向き合っている、と思わせてくれるならそれでいい。 more…
Francesco de Peñalosa: Missa Nunca fue pena mayor
Francesco de Peñalosa: Missa Nunca fue pena mayor
Ensemble Gilles Binchois, Les Sacqueboutiers
(Glossa: GCD 922305)
アンサンブル・ジル・バンショワの表芸はもちろんアルモニックやヴァージン、最近ではグロッサに録音し続けている初期ポリフォニーからブルゴーニュ方面あたりだけど、裏芸としてのスペイン・ルネサンスでもしっかりと刻印を残している。こちらはあちこちのレーベルからポツリポツリと出してくるから、本当に裏っぽい雰囲気でチェックするのにちょっと工夫がいる。 more…
Francesco Guerrero: The Angel's Voice
Francesco Guerrero: The Angel’s Voice
Ensemble La Sestina
(deutsche harmonia mundi: 88697824012)
アンサンブル・ラ・セスティーナがカスカヴェルからドイツ・ハルモニア・ムンディに堂々の移籍。最近はメジャーからマイナーへの流れが当たり前になっていて、メジャー移籍がステイタスにつながるかどうかは微妙だけど、弱小で流通がよくなかったカスカヴェルからの脱出はとにかく朗報だろう。 more…
Tomás Luis de Victoria: Requiem Mass, 1605
Tomás Luis de Victoria: Requiem Mass, 1605
Tenebrae
(signum: SIGCD248)
今年は没後400年ということでビクトリアのメモリアル・イヤーだ。ビクトリア関係のリリースといえば、最近完結したアンサンブル・プルス・ウルトラの10CDシリーズが大ネタだけど、他にも気になるネタがいくつか出ている。たとえばテネブレの6声のレクィエム。 more…
Josquin: Missa Pange lingua
Josquin: Missa Pange lingua
Kammerchor Josquin des Préz
(Carus: 83.345)
ジョスカン・デ・プレ室内合唱団がジョスカンを歌う。挑発的。バッハ合唱団なら世の中に星の数ほどあるし、星の数ほどのバッハ合唱団がバッハを歌ってもなんとも思わないけど、これがジョスカンとなると話が違ってくる。 more…