Tomás Luis de Victoria: Requiem Mass, 1605
Tomás Luis de Victoria: Requiem Mass, 1605
Tenebrae
(signum: SIGCD248)
今年は没後400年ということでビクトリアのメモリアル・イヤーだ。ビクトリア関係のリリースといえば、最近完結したアンサンブル・プルス・ウルトラの10CDシリーズが大ネタだけど、他にも気になるネタがいくつか出ている。たとえばテネブレの6声のレクィエム。
テネブレといえばパワフルな咆哮、地鳴りのようなヴィブラートで聴き手の耳を圧倒し続けてきたイギリス絶叫系合唱団の雄であり、その出力は同じ絶叫系のザ・シックスティーンを凌駕している。とにかくそういうスタイルなものだから、彼らにはルネサンス音楽を演奏するイメージはなかった。
というところにビクトリアの6声のレクィエムである。考えてみれば、いや、考えるまでもなく、指揮者のナイジェル・ショートはイギリスのいくつもの古楽系グループで活動していたベテランだから、ルネサンス・アルバムをリリースしてもおかしいことは何もない。ザ・シックスティーンだってビクトリアを得意としている。おかしいどころか本線である。
6声のレクィエムの前に置かれたアロンソ・ロボのモテット「悲しみのうちに引き戻され」の演奏に好演を予感する。タリス・スコラーズが6声のレクィエムの後ろに置いていたこのモテットがタリス・スコラーズ以上に丁寧に神妙に歌われる。普段のイメージと違う。でも、そういえば彼らのオムニバス・アルバムのコダーイなんかもこんな感じだった。高出力を必要としない曲では取り澄ましたようになる。そうだ。聴き損なっていたのだ。このアルバムはいい。十分な出力を背景とした余裕があり、ポリフォニーによどみがない。正直ちょっと書きようがないくらいいい。
ちょっとしつこく「6声の」と書いてみた。もちろん「4声の」と区別するためだ。2曲あるレクィエムのうち「4声の」方はなかなか録音に恵まれなくて、区別する対象にもならなかったけど、アンサンブル・プルス・ウルトラがリリースしてくれたおかげで区別する必要が出てきた。こういう面倒くささは嬉しい。
postscript – 2011.12.31
4声のレクィエムって偽作なのかしら。よくある話だけど、こういう面倒くささは嬉しくないなあ。
tag: Tenebrae
prev: J.S.Bach: Motets | Vocalconsort Berlin
next: Le grand livre de saint Jacques de Compostelle