Francesco de Peñalosa: Missa Nunca fue pena mayor
Francesco de Peñalosa: Missa Nunca fue pena mayor
Ensemble Gilles Binchois, Les Sacqueboutiers
(Glossa: GCD 922305)
アンサンブル・ジル・バンショワの表芸はもちろんアルモニックやヴァージン、最近ではグロッサに録音し続けている初期ポリフォニーからブルゴーニュ方面あたりだけど、裏芸としてのスペイン・ルネサンスでもしっかりと刻印を残している。こちらはあちこちのレーベルからポツリポツリと出してくるから、本当に裏っぽい雰囲気でチェックするのにちょっと工夫がいる。
今回のお題はフランシスコ・デ・ペニャローザ。モラーレスはビクトリア以前のスペインの音楽家の中で最も有名、みたいな形容をされるけど、ペニャローサはモラーレス以前のスペインの音楽家の中でもっとも有名らしい。活躍時期は16世紀前半で、ジョスカンと一部重なる。となると、彼らが既に録音している同世代のペドロ・デ・エスコバルよりも有名なのか。
ペニャローサを知るきっかけはPCAの録音だったけど、PCAと彼らではだいぶ芸風が違う。PCAも時代によってだいぶ違うとは思うけど、太く線を描くPCAに対して彼らの線はかなり細い。細いからコルネットやサックバットなどで補強しても違和感がなく、むしろフィットしている。弦を入れるとたぶん弦に負けるだろう。今回はソプラノのアンヌ=マリー・ラブロードが参加しているけど、この人も彼らの芸風を壊すような音色をもつ人ではないから基本的には同じことが言える。
全体的には管がフィーチャーされているけど、歌い手のみによる演奏にも力がある。プログラムのメインになっているミサ、Missa Nunca fue pena mayorのGloriaが妙に熱っぽい。Ave vera caro Christiでは彼らの男声グループとしての本来のサウンドが聴ける。
tag: Ensemble Gilles Binchois | Les Sacqueboutiers
prev: Francesco Guerrero: The Angel's Voice
next: Poulenc: Œuvres Sacrées