Codex Chantilly 1
Codex Chantilly 1
Tetraktys
(Et’cetera-olive music: KTC 1900)
テトラクティスのシャンティイ写本からのセレクション。「1」とあるので、たぶん全集化かなにかを目論んでいるのだろう。 more…
The Whyte Rose / Ferrara Ensemble
The Whyte Rose
Ferrara Ensemble, Crawford Young (dir.)
(Arcana : A301)
アルス・スブティリオールでグッジョブを連発していたフェラーラ・アンサンブルが初期ルネサンス音楽の宮廷音楽も演奏していることを知った。ついさっき。彼らの新譜の話をしばらく眼にしていないような気がするけれど本当に単なる気のせいなのか。それとも消えてしまったのか。進んで消息を尋ねでもしないとそうしているのかよくわからなくなっている90年代のグループは結構多い。 more…
Mel et lac / ensemble Peregrina
Mel et lac
ensemble Peregrina
(Raumklang : RK 2501)
12世紀から14世紀にかけてのレパートリーを渉猟するアンサンブル・ペレグリナの演奏に、ディスカントゥスを聴いたときの衝撃が重なる。聖母マリアをテーマにした12世紀の作品群。こういうプログラムをディスカントゥスとかアンサンブル・ヴェナンス・フォルトゥナとか、あとはアッラ・フランチェスカとか、そういうグループが盛んに録音していたような気がする。 more…
O tu cara sciença mie musica / Tetraktys
O tu cara sciença mie musica
Tetraktys
(Olive Music: om 007)
ラ・モルラの余韻を思いつつ、引き続き似たようなユニットの録音を当たってみる。ジル・フェルドマンとケース・ブッケ、それからハープとヴィエールの奏者が加わったとりあえずは4人組のテトラクィスによる、15世紀のフィレンツェで編纂されたトレチェント・ソングブックと言うべきスクアルチャルーピ写本によるプログラムを抽斗から発見。未開封で。昨日もそう。ブツの美しさに満足して開封するのを忘れてた。 more…