Codex Chantilly 1
Codex Chantilly 1
Tetraktys
(Et’cetera-olive music: KTC 1900)
テトラクティスのシャンティイ写本からのセレクション。「1」とあるので、たぶん全集化かなにかを目論んでいるのだろう。
一般教養が必要な方のためにウィキペディアやそのコピーと思われるウェブ群を一応紐解くと、シャンティー(ウェブでは一般的にシャンティーと呼ばれる)写本とは、シャンティー城・コンデ美術館にある564番の番号を付された写本で、アルス・スブティリオールの曲を含むポリフォニー全120曲で構成されており、ほとんどがフランスの作曲家の曲で、1350年から1400年までの日付がつけられており、当時最も人気のあったバラード、ロンドー、ヴィルレー、イソリズムの手法によるモテといった舞曲形式が多く、モテの幾つかはリズムが非常に複雑で、難解かつ厳格な記譜法で書かれている、ということらしい。以上、復習終わり。でも、やっぱりこの音楽では踊れない。
アルス・スブティリオールというのは、記譜法の進化にマニア心をくすぐられた音楽家がリズム芸に耽り、メロディーにもそれ相当の前衛的捻りを効かせた末の産物だと思う。なので、奇妙に聞こえれば聞こえるほどよろしいような時期もあったが、そんな時期も長くは続かず、デトックスの時期を経て、今ではどちらかというと耳に優しい演奏で聴きたい。
マーラ・プニカMala Punicaの活動が少なくとも録音面ではペースダウンして久しいので、ニューカマーの動向が気になるところ。Olive Musicでデュファイ直前の微妙な時期を行ったり来たりするテトラクィスは、フロントがジル・フェルドマンとカルロス・メーナの2人で、とてもニューカマーとは言えないが、とにかく聴きやすさは保障できる。その分、勢いには乏しいが、そこまで求めるのはさすがに贅沢か。
今回のCDが全8曲入りだから、大体15枚で全集完成ということになるだろうか。どうなることやら。
tag: Tetraktys
prev: Henryk Mikołaj Gørecki: Utwory na chór a cappella
next: Guillaume Dufay chansons