Flour de Beaulté

2007.04.24 | medieval |

Flour De Beaulte

Flour de Beaulté
La Morra, Michal Gondko, Corina Marti (dir.)
(Ramée: RAM0602) Record : 2005

キプロス島まで心を飛ばしてみた。リチャード獅子心王から統治権を譲り受けたリュジニャン家の衰退期、14世紀末から15世紀前半のジャニュス1世の治世下において編纂されたというトリノJ.II.9写本の音楽を聴きながら。ラ・モルラの近譜で久しぶりにキプロスに耳が向いたのだった。

本題のラ・モルラは、歌い手が1人と器楽(リコーダー、リュート、ドゥルツィアン、ヴィエル)というややシンプルな編成で、バラード、ロンドー、ヴィルレーを織り交ぜた全13曲。中世末期のアルス・ノヴァとかアルス・スブティリオールは柔らかい声で聴きたいといつも思うのだけど、ラ・モルラの歌い手エルス・ヤンセンスのマイルドな声にはグッときた。楽器の音色の澄み切った風通しのよさも特筆もの。この声と楽器がミルフィユのようにさらりと重なる。

キプロス古楽の先達ウェルガス・アンサンブルにも敬意を表する。待降節に歌われるイソリズムによるアンティフォナ、”O”-Antiphon が全部で9曲。”O”で始まるから”O”-Antiphon というらしい。もう1枚はイソリズムによるモテットやミサ断章の他、バラードやヴィルレーを織り交ぜたプログラム。やっぱり彼らは達者だ。たとえばアンティフォナでのなめらかにくるっと回るポルタメントの妙な説得力。アルス・スブティリオールと言い切っていいのかどうか微妙な作品群だけど、ゆるい感じがうまいこと耳に入り込んでくる。さまざまな編成で聴かせるのもいかにも彼ららしい。

Cypriot Advent Antiphons – Anonymus c.1390
Huelgas Ensemble / Huelgas Schola, Paul van Nevel (dir.)
(deutsche harmonia mundi: RD77977) Record : 1989

Music from the Court of King Janus at Nicosia

Music from the Court of King Janus at Nicosia
Huelgas Ensemble, Paul van Nevel (dir.)
(Sony Vivarte: SK53976) Record : 1993

この写本は全部で166の作品がある。この3枚で聴けるのは32。まだ2割程度しか聴けてないけれど、宮廷歌曲には要注目だ。

tag: |

prev:
next: