a spotless rose
a spotless rose
Gabrieli Consort
(Deutsche Grammophon: 477 7635)
マクリーシュ/ガブリエリ・コンソートのドイツ・グラモフォン・リリース約第2弾。DGからというのが違和感があるけど、そういえばこのグループも一皮むけば普通のイギリスの合唱団だ。タテ糸がしっかり通っている。 more…
Henryk Mikołaj Gørecki: Utwory na chór a cappella
Henryk Mikołaj Gørecki: Utwory na chór a cappella
Chór Polskiego Radia w Krakowie
(Polskie Radio: PRCD1104-1105)
最近になって身近になりつつある放送局のひとつにポーランド・ラジオがある。クラシックのチャンネルはPolskie Radio dwójka。ポーランド・ラジオ2か。現地時間12:05からの”Z sal koncertowych Europy”と19:05からの”Filharmonia Dwójki”の2つの番組でおもしろそうなコンサート音源があれば聴くというパターン。プログラムまでたどり着けば、あとは固有名詞の世界で、ポーランド語の知識がなくてもなんとかいける。 more…
Sibelius / Ylioppilaskunnan Laulajat
YL – The Voice of Sibelius
YL Male Voice Choir
(BIS: BIS-CD-1433)
ヘルシンキ大学合唱団。最近あちこちでYLとかYlioppilaskunnan Laulajatとか書かれているのをよく見る。こっちの方がなんとなくカッコイイし、「大学合唱団」という便宜的な名称よりも実態をよく表しているらしい。でもまともに読もうとするとちょっと長い。それにラウラヤットはともかく、前はなんて読むんだったか。イリオッピラスクンナン? more…
Bruckner: Mass in E Minor, Motets / SWR Vokalensemble
Anton Bruckner: Mass in E Minor, Motets
SWR Vokalensemble Stuttgart, Marcus Creed
(hänssler: SACD 93.199)
ヘンスラーから出ていたシューマンのロマンスとバラードで始めて聴いたSWRヴォーカルアンサンブル・シュトゥットガルト。思いがけずいい演奏という印象が今も残っている。現在は指揮者がクリードに交代しているが、彼の指導の成果なのかそれともメンバー交代が進んでいるからなのか、以前のややアバウトな感じが抜けて、キリッとしたサウンドが聞こえるようになってきた。 more…