Glorious Hill / Latvian Radio Choir
Glorious Hill
Latvian Radio Choir, Kaspars Putniņš (dir.)
(GB Records: BCGBCD09)
ギャヴィン・ブライヤーズはある意味気前がいい人なのかもしれない。あるいは自分の作品を距離を置いてきちんと眺められる人。自分のレーベルGB Recordsを持っているのに、リリースするアルバムは自作で固めずに他の同時代の作曲家や古い歌を織り交ぜたプログラムにする。昨年リリースされた”Glorious Hill”もそう。ほとんどライフワークなのかもしれないLaudaの22-24番やGlorious Hill、そして以前ライブ録音を残していたCadman Requiemといった風に自作を並べる一方で、ヴァスクスやエセンヴァルズ(この人は1977年生まれ。2006年の国際作曲家会議の30歳未満の部の1位を獲得。)のような最近バリバリ感が漂う作曲家の作品も並行して取り上げている。この2人の作品はいずれも10分を超える重量感のあるもので、特にエセンヴァルズの方は2006年に受賞した「幽閉された女の伝説」ということで、その筋では話題性十分なのだろう。アルバニアの伝承音楽の流れを受け継いでいるらしいが、メレディス・モンク風にも聞こえる音楽。
今回のプログラムで目当てにしていたのは、ヒリヤード・アンサンブルの委嘱作品であるGlorious Hill。ヒリヤードのサウンドで聴き続けて10数年(もちろん断続的に)、そろそろ他のグループの演奏、特に少人数のアンサンブルではなく合唱団で聴きたいと思っていたところだった。ラトヴィア放送合唱団は”On Photography”でもそうだったが、クセのないサウンドが逆にクセになっているんじゃないかというくらいクセのない歌声が独特の魅力になっている(というところが凄い)合唱団。彼らが歌うGlorious Hillはヒリヤードの名人芸的な近寄りがたさとは異なり、距離感はありながらも匿名性のあるサウンドによって何となく自分に近い音楽のような気がしてくる。でもってエセンヴァルズのモンク風が乱入。余分な感傷をものの見事に打ち砕くこの展開は個人的にはこのプログラムのハイライトかも。
Gabin Bryars: Lauda 22 – Fammi cantar l’amor
Fammi cantar l’amor (13th century)
Gabin Bryars: Lauda 23 – Fammi cantar l’amor
Gabin Bryars: Glorious Hill
Ēriks Ešhenvalds: Légende de la femme emmurée
Dammi conforto Dio (13th century)
Gabin Bryars: Lauda 24 – Dammi conforto Dio
Pēteris Vasks: Zīles Ziņa
Gabin Bryars: Cadman Requiem
Kyrie / Requiem
Creation Hymn Paraphrase
Agnus Dei
Creation Hymn
In Paradisum
tag: Latvian Radio Choir
prev: All’Illustrissimi Signori Fuccari
next: Bruckner: Mass in E Minor, Motets / SWR Vokalensemble