Sibelius / Ylioppilaskunnan Laulajat
YL – The Voice of Sibelius
YL Male Voice Choir
(BIS: BIS-CD-1433)
ヘルシンキ大学合唱団。最近あちこちでYLとかYlioppilaskunnan Laulajatとか書かれているのをよく見る。こっちの方がなんとなくカッコイイし、「大学合唱団」という便宜的な名称よりも実態をよく表しているらしい。でもまともに読もうとするとちょっと長い。それにラウラヤットはともかく、前はなんて読むんだったか。イリオッピラスクンナン?
新旧の全集があるのにまたシベリウス?と一瞬思ったけど、そういえばFINLANDIAではなくてBISからのリリース。無伴奏曲だけでなくオーケストラ伴奏曲をも含めた選曲は新旧全集との差別化を図るためかもしれない。関心はもっぱら無伴奏曲にあるのでほとんど無用の長物だが、気が向いたらじっくり聴いてみよう。無伴奏曲は作品18、賛歌、作品108、フィンランディアと、しっかりとツボを押さえていて、この選曲には不満なし。これで演奏がよければ、というところだが、繊細さに欠ける声が聞こえる場面もあったりして、なかなかうまくいかない。新全集の演奏がマイルドに思えてなんだか懐かしい。
賛歌は1896年のオリジナル版で世界初録音とのこと。この版の存在は初耳だが、ブックレットを読まずに聴き始めたので通常版(と便宜的に書いておく)と明らかに違う箇所に思わず絶句。そういえば、この曲は来年の某コンクールの選択曲だそうで。通常版が採用されると思うが、わざとオリジナル版を演奏するなんてことが許されるならおもしろいかもしれない。いずれにしても自分としてはこの曲とともに過ごした宝物のような日々を思うと耳を塞いでやり過ごしたい気分になるのだが。
Rautavaara: Complete Works for Male Choir
YL Male Voice Choir, Talla Vocal Ensemble
(ONDINE: ODE 1125-2D)
ラウタヴァーラの男声合唱曲集。彼は以前からピンとこない作曲家だったが、YLの力をもってしてもその印象は拭いきれず。ちょっと課題になりそうだ。でもシベリウスの名曲と同じテクストのSydämeni laulu(わが心の歌)はなかなか印象的。
tag:
prev: Crystal Tears
next: disc of the year 2008