Ēriks Ešenvalds: Passion and Resurrection
Ēriks Ešenvalds: Passion and Resurrection
Polyphony
(hyperion: CDA67796)
すこし流行し始めたところでCDを出して話題をさらい美味しいところを全部持っていくレイトンとポリフォニーが、まだ火がついたとは言えないエセンヴァルズの作品でCDを作った。これはかなり珍しいケースだ。それとも自分の知らないところで彼がブームになっているのだろうか。 more…
Deutsche Romantik Chorlieder
Deutsche Romantik Chorlieder
EuropaChorAkademie
(Glor Classics: GC10341)
最近ジャケットをよく見かけるようになったグロール・クラシックスのCDを何か聴いてみよう、ということで選んだ1枚。自分的にはカンブルランのイメージがどういうわけかすごく強いんだけど、調べてみると、合唱作品の多くを録音しているのはダウスで、そもそもレーベルを主宰するのもダウス。というわけでこのCDの指揮者も当然ダウスである。 more…
Brahms: Ein Deutsches Requiem | Rundfunkchor Berlin
Brahms: Ein Deutsches Requiem
Rundfunkchor Berlin
(Coviello: COV 41006)
ピアノ版ドイツ・レクィエムも何枚目だろう。なかなかいい録音がなかった。ザ・シックスティーンの演奏を引き分けとして「3敗1分1休」となったところまではカウントしてたけど、その後はどうしたのか忘れてしまった。 more…
made in LEIPZIG
made in LEIPZIG
calmus ensemble
(Querstand: VKJK 0803)
タイトルにひねりなし。ライプツィヒのグループがライプツィヒの音楽を歌う。去年のシューマン家の音楽をテーマにしたアルバムが印象深いカルムス・アンサンブルの2007-2008年の録音。ヴァイスマン、レーガー、メンデルスゾーン、ディストラーという、ライプツィヒで活動した4人の作曲家の作品を並べた。 more…
Brahms: Geistliches Lied "Laß dich nur nichts Dauren"
Brahms: Symphony No.4
The Monteverdi Choir, Orchestre Révolutionnaire et Romantique
(Soli Deo Gloria: SDG705)
まったりしたペースで進行していたガーディナーのブラームス・チクルスが第4集で終了した。もちろんメインは「ピリオド楽器」による交響曲全集。ネットで読める感想のほとんどはオケの聴き手が書いたものだから、まずピリオド楽器の演奏だからどうこう、という話があって、それからおまけの合唱曲について少しだけ、ガーディナーのプログラムの含蓄についてひとくさり触れておく、というのが多かったと思う。第1集から第4集までリリースする度にきちんと感想を書くまじめな人も多くて。 more…