made in LEIPZIG
made in LEIPZIG
calmus ensemble
(Querstand: VKJK 0803)
タイトルにひねりなし。ライプツィヒのグループがライプツィヒの音楽を歌う。去年のシューマン家の音楽をテーマにしたアルバムが印象深いカルムス・アンサンブルの2007-2008年の録音。ヴァイスマン、レーガー、メンデルスゾーン、ディストラーという、ライプツィヒで活動した4人の作曲家の作品を並べた。
このうちヴァイスマンという人のことはぜんぜん知らないけど、ディストラーに近い世代で19世紀末に生まれ、ライプツィヒの音楽大学に学び、そのまま大学で教鞭をとった人らしい。詩篇23は聖トーマス少年合唱団のために書かれた1954年の作品。この時代のドイツにしては刺激的が少なく穏やかな音楽。テクストのせいなのか、この人の音楽がそうなのか、それともこの時代のドイツ、という先入観が間違っているのか。それは他にもうすこし聴いてみないとわからない。カルムスにはこの少年合唱団の出身者がいるから、幼少の頃から愛唱した曲なのかもしれない。
その他の3人は合唱人には既におなじみ。レーガーの小品集風な「8つの宗教的な歌」作品138は既に録音が数多くあるけど、カルムスの演奏は今まで聴いてきた中でもたぶん一番軽やかで表現が深く繊細。目の前でブツブツとつぶやかれているような、マイクパフォーマンスを聴いているような気分になるのはシューマン・アルバムと同じだ。これが特にレーガーで効く。ライプツィヒといえばメンデルスゾーンのイメージがあるけど、彼の無伴奏の宗教曲は演奏効果の面で難しそう。作品69-3のマニフィカート1曲だけにしたのは正解だと思う。ディストラーは、彼の作品の中では有名な「宗教合唱曲集」作品12から3曲。ディストラーのレベルの高い録音が増えつつあることをここでも実感することができた。そろそろ大ブレイクしてもおかしくない。
tag: calmus ensemble
prev: Puer natus est – Tudor Music for Advent and Christmas
next: Jesus nahm zu sich die Zwölfe BWV22