Brahms: Ein Deutsches Requiem | Rundfunkchor Berlin

2011.03.08 | classic+ |

Brahms, J: German Requiem

Brahms: Ein Deutsches Requiem
Rundfunkchor Berlin
(Coviello: COV 41006)

ピアノ版ドイツ・レクィエムも何枚目だろう。なかなかいい録音がなかった。ザ・シックスティーンの演奏を引き分けとして「3敗1分1休」となったところまではカウントしてたけど、その後はどうしたのか忘れてしまった。

この版について思うことは前にあれこれ書いた時とほとんど変わらない。ピアノでスケール感を出すのは難しい、合唱団も粗雑な演奏になりやすい、ピアノ伴奏だと粗雑さがダイレクトに届く、だから合唱団は繊細かつ壮大なスケールで演奏しなければならない、という具合。

ベルリン放送合唱団はクラヲタ風に言えば「気宇壮大」で「雄渾」なイメージの合唱団。サイモン・ハルジーが指揮者になってからの録音が妙にツボにはまるのでおつきあいもそれなりになる。そうですか、あなたがたも録音してくれたんですか、それはそれは。

今回の録音は彼らのいいところばかり出たような気がする。容易なことでは崩れないと無言のうちに語っているような安定感。時にはその裏返しとして繊細な味も出す。例えば第4曲のWie lieblich sind deine Wohnungenにおけるひとときとか、第5曲のIhr habt nun Traurigkeitのソロのバッキングの抑えた感じを出さない抑え方とか。悠然としてスムーズで静かで。第6曲のDenn wir haben die keine bleibende Stattでさえ余裕で乗り切る。テンポはこまめに速くしている風で、全7曲で1時間を切る。テンポでスケールを出さないタイプの演奏なのだな。自然にこなしているから忘れてしまうが、ダイナミックレンジはあくまで広い。ピアノは忙しい場面が多いけど、煌くような一瞬もある。モダン・ピアノの勝利。

バリトンがしっかりしていれば言うことないけど、まあいいや。今回は勝ちにしておこう。初日が出た。これで1勝3敗1分1休と。休はもっと多いかも。

tag:

prev:
next: