Antoine de Févin: Requiem d'Anne de Bretagne

2011.09.20 | renaissance |

Requiem D'anne De Bretagne

Antoine de Févin: Requiem d’Anne de Bretagne
doulce mémoire
(Zig-Zag Territoires: ZZT110501)

ルネサンスのヴィヴィットな世俗ものに強みを発揮するドゥルス・メモワールが静かに進めているらしいっぽいフランスの王様シリーズの新作が出た。

今回は、ブルターニュ女公・ルイ12世妃アンヌの葬儀で演奏された、という想定で、フェヴァンのレクィエムをメインにしたプログラム。ディレクターのレザン=ダドルによるライナーには、アンヌの葬儀で演奏されたレクィエムは定かではないらしく、当時宮廷にいたプリオリスが書いたレクィエムの可能性を指摘しつつも、低音部に厚みが出るとかいう音楽的な理由から、フェヴァンのレクィエムを選んだらしい。彼のレクィエムは、ローマの典礼から離れたフランス風のスタイルを持つ。このチョイスはコレクター的には大正解だろう。プリオリスは既に2種類の録音があって、とりあえず間に合っている。フェヴァンは少なくとも手元になかったと思う。

メインのレクィエムに先立って、ムリュによる挽歌で始まるつきだしが5曲。この5曲で今回の演奏スタイルの方向性を説明する。5人の男声グループによるアンサンブル、ブルターニュ語ネイティヴのソリスト、ケメネルによる土着感あふれる単旋律の音楽、そしてドゥルス・メモワールを象徴していると言うべき、管楽アンサンブルを巧みに組み合わせ、奥行きを作り出す。レクィエムに入ると、ケメネルは息を潜め、男声と管楽が主導権と握り合いながら、ざっくりとした風通しのよいアンサンブルを展開していく。個々のグループ単体の演奏を聴くと、その音には明らかな温度差があるのに、合わせた演奏を聴くとその一体感に納得させられる。ベネディクトゥスとアニュス・デイの間に挿んだCoeurs Desolez/Dies illa, dies iraeは一応器楽曲ということになっているけど、テノールかバリトンあたりの歌い手が旋律を歌っている。この人とドゥルツィアンの音色のギャップのなさは、それだけで何か意味のあることのように思えてくる。最後にケメネルが息を吹き返す。スターバト・マーテルだというが、ラテン語ではないのでなんだかよくわからないまま終わる。煙に巻かれたような、手品のような1枚。

Paulin Bündgen (A)
Hugues Primard (T)
Vincent Bouchot (Br)
Marc Busnel, Philippe Roche (B)

Yan-Fañch Kemener (chant Breton)

Prioris: Missa Pro Defunctis

Johannes Prioris: Missa pro defunctis
Capilla Flamenca
(eufoda: 1349)

Prioris: Requiem/Missa Super

Johannes Prioris: Requiem, Missa super Allez Regrets
Ensemble Daedalus
(ACCENT: ACC23153)

tag: |

prev:
next: