Antoine de Févin: Requiem d'Anne de Bretagne

2011.09.20 | renaissance | full text |

Requiem D'anne De Bretagne

Antoine de Févin: Requiem d’Anne de Bretagne
doulce mémoire
(Zig-Zag Territoires: ZZT110501)

ルネサンスのヴィヴィットな世俗ものに強みを発揮するドゥルス・メモワールが静かに進めているらしいっぽいフランスの王様シリーズの新作が出た。 more…

Lorenzo Il Magnifico – Trionfo di Bacco | Doulce Mémoire

2007.02.13 | renaissance | full text |

Lorenzo Il Magnifico: Trionfo Di Bacco, Carnival Songs

Lorenzo Il Magnifico – Trionfo di Bacco
Doulce Mémoire, Denis Raisin Dadre (dir.)
(naïve: E8626)

ドゥルス・メモワールは、ちょっとおせっかいな孫の手みたいなグループ。痒くないところまで掻く。そして、そのうちの数箇所は掻いてもらって初めて痒かったことに気づく。掻き方が少しぐらい好みじゃなくても嬉しい。彼らの本領はテーマ性の強いプログラミングにある。ありそうでないテーマ、マイナーにして魅力的な作品。テーマをアピールする技量もある。 more…

Léonard de vinci – l'harmonie du monde

2007.02.12 | renaissance | full text |

Leonard de Vinci: L'Harmonie du Monde

Léonard de vinci – l’harmonie du monde
Doulce Mémoire, Denis Raisin Dadre (dir.)
(naïve: E8883)

レオナルド・ダ・ヴィンチは即興演奏の名手だったという。彼の多芸ぶりからすると、そうだったんだろう。でも即興演奏の世界。どんな演奏だったのかよくわからないし、作品としても残したものもないらしい。ういう「へぇ~」で終わる話をネタにプログラムを組み立てるのが上手い人は、結構フランス・イタリア・スペイン辺りに多い。人材が豊富なのか手近にネタが豊富なのかはともかく、この辺り。 more…

Cristóbal de Morales: Office des Ténèbres

2007.02.11 | renaissance | full text |

Morales: Office des Tenebres

Cristóbal de Morales: Office des Ténèbres
Doulce Mémoire / Denis Raisin Dadre (dir.)
(naïve: E8878)

イギリスとスペインのグループの録音がひしめき合っているモラーレス。確かにイギリスはスペインと歴史的に近い面があるし、歌唱スタイルも通じるものがあるせいか、彼らの録音で満足してしまう。だから、フランスのグループ、ドゥルス・メモワールのモラーレス録音はあまり意識することがない。彼らにとってもこのプログラムは異色だ。 more…