STRAUSS A CAPPELLA
STRAUSS A CAPPELLA
Accentus, Latvian Radio Choir
(naïve: V5194)
リヒャルト・シュトラウスで4曲、47分30秒。これがたとえばシュニトケの合唱協奏曲のような大曲を1曲だけ収録というならいかにもありそうなところ、合唱人的には十分な大曲だけど世間的には微妙なこの4曲だけ、というのはかなり贅沢だ。普通ならもう何曲か入れてもおかしくない。
アクサンチュスとラトヴィア放送合唱団の組み合わせ。離れた土地の2つの合唱団には共通点がなさそうだけど、アクサンチュスの創設者で指揮者であるエキルベイがラトヴィア放送合唱団にも客演しているという縁があるということで、今回のプログラムはパリかルーアンで開催されたコンサートの後にパリで録音されたもの。臨時的な編成という事情があっての4曲なんだろう。
2つの合唱団の合同演奏といえばジョイント・コンサート、ジョイント・コンサートといえば共演というよりは競演であり、場合によっては己の存在意義をかけた血みどろの闘いになるが、アクサンチュスとラトヴィア放送合唱団は似かよった雰囲気があって、競演というよりは共演であり、闘いというよりは和気あいあいか。アクサンチュスのS10A10T9B10の39人に対してラトヴィア放送合唱団はS6A7T6B6の25人。合計64人というのは、少人数の合唱が多い最近の合唱CDの中では結構大きな編成だが、16声部の曲3曲Deutsche Motette、Der Abend、Hymne(Traumlichtは男声合唱)が並んでいることを考えると各パート4人で程よいくらい。
リヒャルト・シュトラウスの合唱作品の中でもこの3曲には輝かしく強靭で毅然としたイメージがある。天地創造を歌うドイツ語モテットなどはカオスの中からエネルギーが四方に放射する高カロリー。だからそんな輝かしく強靭で毅然とした声が出せる合唱団に歌ってほしい。この3曲には合唱団を選ぶ権利がある。アクサンチュスもラトヴィア放送合唱団もそういう意味ではイマイチかと思ったが、やわらかでしなやかな合唱が意外にいい感じ。そうか、時代は動いているのか。ただ輝かしい声はやはり必要。
Deutsche Motette op.62
Traumlicht op.123-2
Zwei Gesänge op.34 (Der Abend, Hymne)
tag: accentus | Latvian Radio Choir
prev: Handel: Ode for the Birthday of Queen Anne
next: Hymns, Psalms & Lamentations