Hymns, Psalms & Lamentations

2010.03.12 | renaissance |

Hymns Psalms & Lamentations: Sacred Music

Hymns, Psalms & Lamentations – Sacred Music by Robert White
Gallicantus
(Signum: SIGCD134)

ここにあまり書けてないけど、今年もルネサンス音楽のCDにおもしろいのがいくつもあって、聴くたびに「今年は年頭から幸先がいい」などと思っていた。考えてみるまでもなく今年はあとすこしで4分の1を経過するわけで、いつまでも「年頭」などと思っている方がどうかしている。もう春だな。

おもしろいCDというのはピッチが精確で声の粒がそろって、という「レベルの高い」演奏というわけではなく、どちらかというと違和感があるものが多い。ピッチが精確で声の粒がそろった演奏を聴きたいのならばタリス・スコラーズを聴けばいい。この間リリースされたビクトリアのエレミアの哀歌が通算50枚目だというんだから、その50枚を片っ端から聴けばいいんだろうと思う。数えたことはないけど、50枚目だというなら手元には50枚あるはずだから。でもそういう50枚を脇に置いといて、なんだか素性の知れない違和感のあるCDを聴くのは、それはいろいろな理由がある。抑えがたい収集癖があるとか、未知のグループが知らないところでなにかとてつもない演奏をしでかしてるという妄想が頭の中を駆け巡っているとか。より実践的には、多様なスタイルに触れて自分の思い描くスタイルを常にリフレッシュさせたいということもあるかもしれない。

そんなこんなで違和感のあるCDをも手に取り、そしてたまにはここに書いたりするのだが、違和感や発見、リフレッシュを楽しむというスタンスが読み手に伝わっている可能性はたぶん相当薄いだろうと思う。そもそも伝えようとする気持ちが薄い。ただ、ここが単にすばらしいCDを大いに推薦・宣伝する場ではないということは薄々感じておられるはず。そういうこともするけど、そういう場所ではないのだ。

と、ここまで書くと、今回のガリカントゥスのロバート・ホワイト宗教曲集、というベタな言い方しかできそうにないこのCDが、いかにも違和感をもたせるクセのあるCDのように思われるかもしれないが、ここまで辛抱強く読んでくださったみなさんにだけお教えすると、このCDは相当いい。ガリカントゥスはここで何回か書いたことがあるイギリスの合唱団、テネブレのメンバーを中心とする男声8人で構成されていて、バリトンにはテネブレの指揮者ナイジェル・ショートも参加。2008年創設というほやほやで、このCDがデビュー盤。C-Tがキツ過ぎなくて粒が揃って推進力もあって、というグループ。ミゼレーレやエレミアの哀歌のような中ネタも難なくこなす。個人的にはカピラ・フラメンカやチンクエチェントの域に達する可能性がある好みのグループが出てきたな、という感じ。

tag:

prev:
next: