John Taverner: Imperatrix inferni

2011.12.08 | renaissance | full text |

Votive Antiphons & Ritual Music (Imperatrix Infern

John Taverner: Imperatrix inferni
Alamire
(Obsidian Records: CD707)

かつて、ザ・シックスティーンのタヴァナー録音を聴く度に、声に制圧されたような気分になったものだ。彼らのあのハイペリオンのシリーズ以来、タヴァナーがまとめて録音されることがほとんどなかったけど、それは彼らが他のグループを制圧してしまったからかもしれない。 more…

Frottole

2011.12.06 | renaissance | full text |

Songs from the Courts of Renaissance Italy

Frottole
The Modena Consort
(PAN Classics: PC 10246)

フロットーラに正面から取り組んだのか、より深いテーマが隠されているのか。以前彼らがリリースした「マルグリット・ドートリッシュの楽譜集」がなかなか秀逸なプログラムだっただけに、モデナ・コンソートの新譜はそんな想像をかりたてる。 more…

Orlando furioso

2011.12.01 | renaissance | full text |

Orlando Furioso: Madrigals O

Orlando furioso – Madrigali sul poema di Ludovico Ariosto
La Compagnia del Madrigale
(Arcana: A363)

ルドヴィーコ・アリオスト。15世紀末から16世紀前半に活動したイタリアの詩人で、騎士物語を描いた「狂乱のオルランド」が代表作だ。アリオストの「狂乱のオルランド」といえばその筋ではかなり有名で、音楽の世界ではヴィヴァルディやヘンデルがオペラに仕立てている。 more…

Lassus: St Matthew Passion

2011.11.17 | renaissance | full text |

St Matthew Passion

Lassus: St Matthew Passion
Ex Cathedra
(Somm: SOMMCD 0106)

シュッツの受難曲はバッハのそれと対比して語られることが多い。先日聴きに行った演奏会でも、やはり彼らの受難曲が対比して解説される一場面があった。それは応唱受難曲とオラトリオ受難曲の対比でもある。その解説によると、晩年になるまでシュッツに受難曲を作曲させなかったのは痛恨事であり、シュッツが受難曲を作曲するまでは、つまらない受難曲が演奏されてきた、ということらしい。 more…

La Cappella Sistina

2011.11.15 | renaissance | full text |

La Cappella Sistina

La Cappella Sistina – Lamentazioni per la Settimana Santa
ensemble officium
(Christophorus: CHR 77345)

アンサンブル・オフィチウムは、ゼンフルとかイザーク、ラ・リューのような中欧系の音楽を演奏してほしいと思っているグループだけど、実はパレストリーナの録音が結構多かったりして、こちらの期待をよく裏切ってくれる。 more…