Lassus: St Matthew Passion
Lassus: St Matthew Passion
Ex Cathedra
(Somm: SOMMCD 0106)
シュッツの受難曲はバッハのそれと対比して語られることが多い。先日聴きに行った演奏会でも、やはり彼らの受難曲が対比して解説される一場面があった。それは応唱受難曲とオラトリオ受難曲の対比でもある。その解説によると、晩年になるまでシュッツに受難曲を作曲させなかったのは痛恨事であり、シュッツが受難曲を作曲するまでは、つまらない受難曲が演奏されてきた、ということらしい。
ということは、ラッススの受難曲もつまらないということになるのだろうか。ラッススは基本的にはミュンヘンの人だし、カトリックの文脈で語られる人だから、彼の受難曲がドレスデンで演奏されていたのかというとそういうことはなかったと思うけど、この解説に様式史的な視点が入っていると考えるならば、つまらないと言われたも同然だ。ラッススの聴き手としてはそう考えないわけにはいかない。
確かに、ラッススの作品群の中で、受難曲はかなりマイナーな場所に置かれている。この点はシュッツやバッハと対照的だ。ラッススの受難曲についてよく言われるのは、「4つの福音書のすべてに基づいて受難曲を作曲した」ことくらい。それ以上に語られることはまずない。シュッツと同じ応唱受難曲だけど、精神論で語られることが多いシュッツと比べると、ラッススはやっぱり分が悪い。
ラッススのつまらない受難曲を聴こう。マタイ受難曲だ。ヒリアーが指揮するシアター・オブ・ヴォイセズのいい録音もあるけど、タイミングよくエクス・カシードラの新盤が出た。こちらの指揮はジェフリー・スキッドモア。彼の60歳の誕生記念盤らしい。
このスキッドモア盤はヒリアー盤より1曲少ない。ヒリアー盤には、百人隊長が「あの人はまこと神の子であった」と呻く場面に続いて顛末を語るレツィタティーフErant autemがあるけど、スキッドモア盤にはその部分がなく、Ave verum corpusが最終合唱として演奏されている。スキッドモア盤のライナーには完全な状態にするためにAve verum corpusで締めた、みたいなことが書いてあるけど、それ以上のことは書いてなくて、ヒリアー盤にもやっぱり解説がないので、そもそもどういう構成なのか、よくわからなくなってしまった。
というわけで、なんかすっきりしないんだけど、この百人隊長の呻きからAve verum corpusへの流れはとても美しい。どちらも合唱で、どちらもしっかりラッススだ。スキッドモア盤には、さらに聖ペテロの涙のモテットVide homoと、Musica Dei donumというモテットが収録されている。これはかつてASVからリリースされたラッスス・アルバムの音源で、どうしてここに収録されているのかやっぱりわからないけど、これがまたすごく収まりがよい。
新大陸のウルトラ・バロックまで経験しているエクス・カシードラの演奏は、いかにも余裕アリって感じで頼もしい。ソリストの2人も好調。イエス役のスキッドモアは指揮者とは血縁関係のないカナダ人って紛らわしい。
conductor: Jeffrey Skidmore
Evangelist: Nicholas Mulroy
Jesus: Greg Skidmore
Lassus: St.Matthew Passion
Theatre of Voices
(harmonia mundi: HMU907076)
tag: Ex Cathedra | Theatre of Voices
prev: La Cappella Sistina
next: Mache dich, mein Geist, bereit BWV115