Alessandro Striggio: Mass in 40 parts

2012.06.21 | renaissance | full text |

Striggio: 40 Part Mass

Alessandro Striggio: Mass in 40 parts – Missa Ecco sì beato giorno
I Fagiolini
(Decca: 478 2734)

ストリッジョは基本的にはイタリア半島の人だけど、外交官としてイギリスにも渡ったし作品は欧州各地で知られていたという。とにかく作品の柄が大きいから演奏の機会がどれくらいあったのか疑問。影響力はあったらしい。 more…

Alessandro Striggio: Mass for 40 and 60 voices

2012.06.19 | renaissance | full text |

Mass for 40 & 60 Voices

Alessandro Striggio: Mass for 40 and 60 voices
Le Concert Spirituel
(Glossa: GCDSA 921623)

ウェルガス・アンサンブルのプログラムによってルネサンス後期における多声部の巧みな使い手の1人として知られるようになったアレッサンドロ・ストリッジョ。昨年あたりからプログラムの主役として名前が出てくるようになった。 more…

Le Maitre de Fricasee – Secular Music of Jean Japart

2012.06.14 | renaissance | full text |

Le Maitre de Fricasee - Secular Music of Jean Japart

Le Maitre de Fricasee – Secular Music of Jean Japart
Les Flamboyants
(christophorus: CHR 77353)

ジャン・ジャパール。また知らないおじさんがやってきた。本当はまったく知らないわけではなく、どこかのオムニバス・プログラムで脇役の1人として参加しているのを見かけたことがあるはず。でも思い出せない。この世界、主役にならないとダメだな。 more…

Rondom Margaretha van Oostenrijk

2012.06.05 | renaissance | full text |

La declinaison de la femme

Rondom Margaretha van Oostenrijk
Encantar
(Phædra: DDD 920609)

ルネサンス音楽を演奏する女声のグループは極端に少ない。ルネサンスは男声と混声の数が多くて器楽もそれなり。中世やバロックには女声のグループが演奏することに必然性がある作品がいくつもあるから一定の需要がある。でも、ルネサンスではフェラーラ宮廷の秘密のアンサンブルくらいしか思いつかない。 more…

Pärt & Palestrina

2012.05.24 | classic+ | renaissance | full text |

Part & Palestrina

Pärt & Palestrina
Netherlands Chamber Choir
(GLOBE: GLO5240)

オランダ室内合唱団は結構いろいろな指揮者を迎える傾向があって、彼らの録音には指揮者との出会いも待っている。この録音で指揮をしているリスト・ヨーストという人は、昨年首席指揮者に就任した若手指揮者だ。1980年生まれだから録音した当時は30歳になるかならないかといったところ。 more…