Luther in Rom – Der Klang der Ewigen Stadt anno 1511
Luther in Rom – Der Klang der Ewigen Stadt anno 1511
Concerto Romano
(Christophorus: CHR77361)
ルターは、エアフルトの聖アウグスチノ修道会に入会して修道生活を開始し、エルフルトやヴィッテンベルクの大学で神学や哲学を教えていた頃、修道会の命を受けてローマに渡ったことがあったらしい。 more…
La Fiesta De Pascua En Piazza Navona
La Fiesta De Pascua En Piazza Navona
La Grande Chapelle
(Lauda: LAU012)
「ナヴォナ広場の復活祭/トマス・ルイス・デ・ビクトリア」というタイトルが、いまいちわかりにくいと思われたのか、国内盤には「16世紀、」とか「ローマの」という、わかりやすい説明が施されている。 more…
Victoria: Canticum Nativitatis Domini
Victoria: Canticum Nativitatis Domini
Capella de Ministrers
(Licanus: CDM1130)
たしかにタリス・スコラーズみたいなグループは好きだ。でも、いつも、あらゆるルネサンス音楽を、彼らのようなグループで聴きたいわけではない。100年とか150年とか、そういう長期間にわたる音楽をひとつのスタイルで押し通すのには、強い違和感がある。 more…
Ockeghem: Requiem | Ensemble Organum
Johannes Ockeghem: Requiem
Ensemble Organum
(harmonia mundi: HMC901441)
アンサンブル・オルガヌムがルネサンスの音楽家を自分たちだけで演奏するということは、基本的にないと言っていいかもしれない。アンサンブル・クレマン・ジャヌカンと共演したジョスカン、ヘレウェーへのグループと共演したパレストリーナともに、彼らがリードしたというよりは相手方のグループがリードしたのであり、単旋聖歌を担当したら共演という体裁になってしまったと言うべきところである。 more…
Lux perpetua – Divitis & Févin: Requiem
Lux perpetua – Divitis & Févin: Requiem
Organum
(æon: ÆCD 1216)
フランス北部のアラス出身とされるアントワーヌ・ド・フェヴァンは、リシャフォールと同じくジョスカンの後継的な存在になるはずの音楽家だったが、ジョスカンよりも前に亡くなってしまったために、世代的にはジョスカンと同時代の人として扱われることが多い。 more…