Luther in Rom – Der Klang der Ewigen Stadt anno 1511
Luther in Rom – Der Klang der Ewigen Stadt anno 1511
Concerto Romano
(Christophorus: CHR77361)
ルターは、エアフルトの聖アウグスチノ修道会に入会して修道生活を開始し、エルフルトやヴィッテンベルクの大学で神学や哲学を教えていた頃、修道会の命を受けてローマに渡ったことがあったらしい。
ジャケットに並ぶ「ローマのルター」「1511年、永遠の都市の音」「ルターのローマ滞在のサウンドトラック」といったタイトルは、すべてこのプログラムの内容をダイレクトに伝える。1511年にローマを訪れたルターは、ローマを「現世の地獄」と呼んだらしい。
後のローマ教会との対立を予感させるこのエピソードが事実なのかどうかよくわからないけど、このプログラムが当時のローマの混沌を音楽で言い表わそうという試みであることはなんとなくわかる。16世紀の作者不詳の作品が中心で、ときどき思い出したように歌われるジョスカンやムトンはあくまで脇役だ。
クリストフォルス・レーベルには似合わないコルシカ風の歌唱が奥行きを広げる。しかし、野趣ばかりが前面に押し出されるというわけでもなく、たとえばSeria il mio servir feliceでは前奏で荘重な管楽アンサンブルを聴くことができたりする。演奏するコンチェルト・ロマーノは、確信的なのかナチュラルなのか、適当なヨレ感を醸し出す。現世の地獄を描き出そうとする彼らの立ち位置は微妙だ。プログラムのコンセプトを詰めようとすればするほど、粗雑なグループととられかねない。彼らはそういうことも考慮しながら、慎重にバランスをとっているに違いない。
Petrus Roselli: Missa Baysez moy
Occelino [16th Century]
Johannes Hesdimois: Tucto il mondo e fantasia
Seria il mio servir felice [16th Century]
Josquin des Prez: Tu solus qui facis mirabilia
La barcha del mio amore [16th Century]
Giesu sommo conforto [16th Century]
Filippo de Lurano: Noi l’amazone siamo
Jean Mouton: Ave Maria, gratia plena … Virgo serena
Charitate amore Dei [16th Century]
Bartolomeo Tromboncino: Amor che vuoi?
Costanzo Festa: Hyerusalem quae occidis prophetas
Joan Ambrosio Dalza: Piva
Dolce Dio [16th Century]
Io son Giesu [16th Century]
Michele Pesenti: Che faralla che diralla – Uscirallo, resterallo
tag: Concerto Romano
prev: Ihr, die ihr euch von Christo nennet BWV164
next: De Orto / Josquin