Paris expers Paris

2007.04.20 | medieval | full text |

Paris expers Paris: Ecole Notre-dame, 1170-1240

Paris expers Paris
Diabolus in Musica, Antoine Guerber (dir.)
(Alpha: 102)

「並ぶものなきパリ」。TTBrBBBの6人で歌うディアボルス・イン・ムジカのノートル・ダム楽派。彼らが録音したデュファイと同様、苦味のある声が記憶に残る。 more…

Oswald von Wolkenstein: Lieder

2007.04.05 | medieval | full text |

Oswald Von Wolkenstein: Songs

Oswald von Wolkenstein: Lieder
Sequentia
(deutsche harmonia mundi: 05472 77302 2)

バーバラ・ソーントンとベンジャミン・バグビーの2人でスタートしたセクエンツィアがエリザベス・ゲイヴァーをコア・メンバーとして迎え入れた頃の録音。バーバラが女声アンサンブル、ベンジャミンが男声アンサンブル、エリザベスが器楽アンサンブルを統括するという分業体制が、この後バーバラが亡くなるまで続くことになる。 more…

Jerusalem – Vision of Peace

2007.04.01 | medieval | full text |

Jerusalem: Vision of Peace

Jerusalem – Vision of Peace
Gothic Voices,  Christopher Page (dir.)
(hyperion: CDA67039)

クリストファー・ペイジが主張する「声のみ、楽器抜き」の実行部隊だった時代のゴシック・ヴォイセズの録音。ペイジの主張の是非はともかく、声だけでは物足りないと思うことは少なくなかった。でも、ソロで歌うとむしろ独自の魅力が光っていた。 more…

ARS SUBTILIS YTALICA

2007.03.29 | medieval | full text |

ARS SUBTILIS YTALICA
Mala Punica
(ARCANA : A21)

新しい記譜法の成立とともに高らかに宣言されたアルス・ノヴァの可能性をクラヲタ的に追求するとアルス・スブティリオールになる、というのが私の考え。「度を超している」ために敬遠されがちなこのジャンルは、90年代半ばまでアンサンブル・オルガヌムやアンサンブルPANのような少数の例外を除くとほとんど顧みられなかった。退廃といえば格好がいいけど、サウンド的に難があった。 more…

Lost Songs of a Rhineland Harper / Sequentia

2007.02.04 | medieval | full text |

Lost Songs of a Rhineland Harper [Hybrid SACD]

Lost Songs of a Rhineland Harper
Sequentia
(deutsche harmonia mundi : 82876 58940 2)

セクエンツィアは、ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの一連の録音で有名になったが、イベリアの声3部作などもあるし、また意外なプログラムで楽しませてくれる。 more…