ATLAS
Meredith Monk : ATLAS ― an opera in three parts
Meredith Monk (vo) et al.
(ECM New Series 1491/92)
「ブック・オブ・デイズ」が、「幻視の能力を持つ少女が住む中世」と現代とを観念で行き交う旅の過程なら、「アトラス」は、自分の内なる心の旅の過程だ。 more…
Book of Days
Meredith Monk: Book of Days
Meredith Monk and Vocal Ensemble
(ECM New Series 1399)
1984年。メレディス・モンクは中世のユダヤ人街の映像を脳裏に浮かべ、映画の種子として受けとめた。 more…
鈴木輝昭:ヒュムノス/東京混声合唱団
民音現代作曲音楽祭’90
東京混声合唱団、東京フィルハーモニー交響楽団
(Camerata Tokyo: 32CM-190)
ひと昔前、吉松隆のカムイチカプ交響曲を目当てに購入した1枚。カムイチカプしか聴かないCDだけど、鈴木輝昭のオケ+合唱作品「ヒュムノス~2群の混声合唱とオーケストラのための」も収録されていた。嬉しいおまけ。ありがたく拝聴。ちなみにこの作品は同音楽祭の委嘱作品で、これが世界初演。合唱はオケの一部として扱われる。テクストに新川和江氏の詩と英訳の黙示録とラテン語のミサ固有文を使用、基本的にヴォーカリーズでテキストは前面に出てこない。 more…
Mirabile Mysterium – Christmas Music through the ages
Mirabile Mysterium – Christmas Music through the ages
Netherlands Chamber Choir, Paul Van Nevel (dir.)
(Challenge Classics: CC72135)
「オランダ発の」クリスマス・アルバムだけど「オランダの」ではないということは冒頭のガルスの名前を見れば分かる。彼はスロヴェニアあたりの出身だ。中世から20世紀までの幅広い年代からクリスマスの音楽を集めている。素性の分からない作曲家、意味がつかめない曲が結構多い。曲想も渋い。 more…
Eric Whitacre
Eric Whitacre: The Complete A Cappella Works 1991-2001
Brigham Young University Singers, Ronald Staheli (dir.)
(ARSIS: CD147)
Whitacre、Lauridsen、Macmillan。アングロ=サクソン系の作曲家が流行している。耳あたりのよい作品が多いのが彼らの共通点だ。これは人気が出る。ただ、音響的な気持ちよさが先行。繰り返し聴くに堪えるかどうか。なかなか難しい。聴き始めにイメージしていたワイエス的哀感も、何度も聴いているうちに消えた。 more…