鈴木輝昭:ヒュムノス/東京混声合唱団

2006.12.16 | classic+ |

民音現代作曲音楽祭’90

民音現代作曲音楽祭’90
東京混声合唱団、東京フィルハーモニー交響楽団
(Camerata Tokyo: 32CM-190)

ひと昔前、吉松隆のカムイチカプ交響曲を目当てに購入した1枚。カムイチカプしか聴かないCDだけど、鈴木輝昭のオケ+合唱作品「ヒュムノス~2群の混声合唱とオーケストラのための」も収録されていた。嬉しいおまけ。ありがたく拝聴。ちなみにこの作品は同音楽祭の委嘱作品で、これが世界初演。合唱はオケの一部として扱われる。テクストに新川和江氏の詩と英訳の黙示録とラテン語のミサ固有文を使用、基本的にヴォーカリーズでテキストは前面に出てこない。

以下、作品ノートより。

「幾つもの有機的なアンサンブルの同時進行、集中、拡散は、巨視的にカオスのような状態を生み出しており、その中で高密度のエネルギーが絶えず生成される、いわば超新星的現象を想起しました。」
「“五行”の一つである“火”をとおして、今、書くものが宇宙的な永遠性への、そして生命力の根源なるものへの「賛歌」であると同時に、劫火による多くの犠牲へのレクイエムとして、またそうした一切を超越したものへの私なりの祈りでありたいと思いました。」
「音声と意味との間の、より確かな関連を求めていた時に、新川和江さんの“火”を対象にしたいくつかの詩にめぐり会い、氏の言葉によって漠然としていた声の指向に初めて明確な輪郭を与えることができました。」

言われないと絶対わからないし、言われても音楽に結びつけるのが難しい。ノートは聴き手へのメッセージではなく、歌い手に向けた演奏心得か?会場で一聴して記憶に刻まれる作品ではないと思う。再演されているのだろうか。

tag:

prev:
next: