Eric Whitacre
Eric Whitacre: The Complete A Cappella Works 1991-2001
Brigham Young University Singers, Ronald Staheli (dir.)
(ARSIS: CD147)
Whitacre、Lauridsen、Macmillan。アングロ=サクソン系の作曲家が流行している。耳あたりのよい作品が多いのが彼らの共通点だ。これは人気が出る。ただ、音響的な気持ちよさが先行。繰り返し聴くに堪えるかどうか。なかなか難しい。聴き始めにイメージしていたワイエス的哀感も、何度も聴いているうちに消えた。
ユタのブリガム・ヤング大学合唱団のCDでは、1991-2001年の無伴奏合唱曲が全部聴ける。ときどき彫りが深い演奏。「アメリカの大学の合唱団」のイメージがすこしアップした。ポリフォニーと比べると分が悪いが、満足。
Eric Whitacre: Cloudburst and other choral works
Polyphony, Stephen Layton (dir.)
(hyperion: CDA67543)
ポリフォニーは、アングロ=サクソン系合唱曲では独走状態。ネット上で評判がいい。確かにハイレヴェルで特に不満もないけど、その実力よりもセールスのうまさに感心。流行し始めた作曲家のCDを出すタイミングがとにかく絶妙だ。Lauridsenもマクミランもウィテカーも。まとまりのある落ち着いた声、アマチュアならではの?熱気は健在で、世界初録音をひとつかみプラスするサービスも気が利いている。流通のよさではブリガム・ヤング大学を完全に凌駕。さすがだ。
tag: Brigham Young University Singers | Polyphony
prev: invocation / musica intima
next: Mirabile Mysterium – Christmas Music through the ages