Pēteris Vasks: Pater noster / Latvian Radio Choir

2008.01.29 | classic+ | full text |

Peteris Vasks: Pater Noster

Pēteris Vasks: Pater noster
Latvian Radio Choir, Sinfonietta Rīga, Sigvards Kļava (dir.)
(Ondine: ODE 1106-2)

「Māte saule(母なる太陽)」(BIS: BIS-CD-1145)に続くラトヴィア放送合唱団のヴァスクス合唱曲集は、オケ伴つき宗教曲が3曲。1946年にラトヴィアで生まれた彼は、10代の頃から作曲を始め、ラトヴィア音楽アカデミーで作曲を学び、70年代後半から本格的に作品を発表している。 more…

Veljo Tormis: Works for Men’s Voices / Svanholm Singers

2008.01.20 | classic+ | full text |

Works for Men's Voices

Veljo Tormis: Works for Men’s Voices
Svanholm Singers, Sofia Söderberg Eberhard (dir.)
(Toccata Classics : TOCC 0073)

数年前に家の近所まで来てくれたスヴァンホルム・シンガーズのトルミス作品集。オムニバス・プログラムしかリリースしてなかった彼らにとって初となるピン録音だ。トルミスは来日公演でも数曲歌っていて、たぶん重要なレパートリーに位置づけられているんだろうとは思っていた。 more…

Romanzen und Balladen / Chorwerk Ruhr

2008.01.16 | classic+ | full text |

Romanzen Und Balladen / 4 Doppelchorige Gesange

Romanzen und Balladen
Chorwerk Ruhr, Robin Gritton (dir.)
(Capriccio: 67 196)

昨年は、特に後半はロマン派のCDでこれはと思うものはあまりなかった。ルネサンス方面に眼が向いていたせいでもあるので、このサイトをご覧の方々に主張できるようなことではないけど、様々なサイトを訪問していても、「これは聴いとかなきゃ」と思うようなCDに出会うことはなかった。そもそもロマン派の特にメジャーな作曲家は、これ以上新譜を投入する隙間がないくらいのCDが既に存在するから、増えてもしょうがないのだ。新譜が冴えないときにはよくそんなことを考える。 more…

Brahms: Ein Deutsches Requiem | The Sixteen

2007.11.16 | classic+ | full text |

Brahms: Ein Deutsches Requiem

Brahms: Ein Deutsches Requiem
The Sixteen, Harry Christophers (dir.)
(CORO: COR16050)

さて、ロンドン版ドイツ・レクィエム。今度はザ・シックスティーンだ。21人で演奏。イギリスの声楽グループが演奏するロンドン版、っていうのはなんだか由緒正しい感じがする。 more…

Primavera

2007.04.09 | classic+ | full text |

Primavera
ensemble amarcord
(ARS MUSICI : AMP 5114-2)

ラ・リューのミサがよかったアマコードは、期待したルネサンスより近現代やポピュラーの録音が多いらしい。 more…