Brahms: Ein Deutsches Requiem | The Sixteen
Brahms: Ein Deutsches Requiem
The Sixteen, Harry Christophers (dir.)
(CORO: COR16050)
さて、ロンドン版ドイツ・レクィエム。今度はザ・シックスティーンだ。21人で演奏。イギリスの声楽グループが演奏するロンドン版、っていうのはなんだか由緒正しい感じがする。由緒正しさを求めて聴いているわけではないけど。彼らの演奏は十分にエネルギッシュ。繊細さを求めるのは難しい。これまでの3団体と違うタイプ。冒頭から真っ直ぐな声が作品を支配する展開は予想どおりだけど、好みが分かれるかもしれない。所要時間はロンドン版にしてはタップリ約70分。間を持たせる力がある彼らだからこそできること。ドイツ語の発音の彫りをイギリス的なストレスを効かせた歌い方で表現。これはアリだと思った。
第2曲、Denn alles Fleisch ist wie Gras 人は皆草の如く。この曲は長い間、自分にとっては謎というか曖昧模糊として捉えどころのない曲だった。彼らは力業で秘密のベールを剥ぎ取る。何かが見えたような気がする。大事な何かが。
でも辛い面もチラホラ。テノールのデリカシーのなさには閉口した。カウンターテノール(アルト4人中2人か)の起用も疑問。彼らはアンサンブルからよくはみ出して印象的な声を残していく。基本的に声を溶かすなんてことは微塵も考えてなさそうなグループだから、こちらもそんなことは期待も予想もしないけど、揃えるくらいはしてもいいんじゃないか?でもまあ、彼らの演奏にシビレるということがあるとすれば、そういう要素がきっと大きく深く影響しているのだろうとは思うのだが。
ピアノは1872年製ベーゼンドルファー。ときどき合唱に負けるのがなんとも惜しい。フォルテピアノに求める色彩の微妙な豊かさとかニュアンスとか、そういうものが強靭な合唱にかき消されてしまって、単に貧弱な伴奏に堕してしまうようでは、何のためのフォルテピアノかわからない。彼らにはむしろモダン・ピアノの方がスタイルもバランスも合うと思うのだが。特に第6曲がつらい。いかにもイギリス的なハリとツヤのあるソプラノのクーパーに不満なし。バスのドーガンは明るく軽い声質の持ち主。とにかく軽くて軽くて。説得力が感じられないのが残念だ。
というわけで、第2曲は何度も聴くことになりそう。よくわからないながら最大の収穫。これだけで彼らの演奏は引き分けに相当する。自分の場合。
tag: The Sixteen
prev: Renaissance – Music for Inner Peace / The Sixteen
next: L'Album de Marguerite d'Autriche / Ensemble la Sestina