Pēteris Vasks: Pater noster / Latvian Radio Choir

2008.01.29 | classic+ |

Peteris Vasks: Pater Noster

Pēteris Vasks: Pater noster
Latvian Radio Choir, Sinfonietta Rīga, Sigvards Kļava (dir.)
(Ondine: ODE 1106-2)

「Māte saule(母なる太陽)」(BIS: BIS-CD-1145)に続くラトヴィア放送合唱団のヴァスクス合唱曲集は、オケ伴つき宗教曲が3曲。1946年にラトヴィアで生まれた彼は、10代の頃から作曲を始め、ラトヴィア音楽アカデミーで作曲を学び、70年代後半から本格的に作品を発表している。

タイトル曲のパーテル・ノステルとドナ・ノービス・パーセムでは、弦の厚みの下でさまざまな感情が震える。こんな曲、昔ずいぶん聴いたなーと思いつつ、それが何の曲なのか思い出せなかったが、そういえば泣きの入り方がグレツキの交響曲第3番に似ている気がする。ひと頃一世を風靡した「悲歌のシンフォニー」か。あるいはペルトのスンマあたりにも連なるような音がする。昂るだけ昂るけど、決してどこにも行かないのだ。主役はオケ(シンフォニエッタ・リーガ)か。ラトヴィア放送合唱団も最近ハズレがなくて充実しているけど、表現の豊かさではオケに一歩譲る。そういう曲なのだ。

ラストに置かれたミサは今回の3曲の中では最長の37分。ここ30年くらいの間に書かれたミサの中で心を動かされるような曲があったかというと、たぶんほとんどなかったような気がする。ミサである必然性があまり感じられないというか、旋律に無理があるというか。特にグローリアやクレドのような、濃密なテクストをもつ楽章では特にそういうことを思ってしまう。でも彼のミサではそういうことをあまり思わない。クレドが省略され、サンクトゥスとアニュス・デイがそれぞれ11分というだけでも見える風景はかなり違ってくる。何度も眺めたくなる風景、心にひっかかるミサだ。

tag:

prev:
next: