Guillaume Dufay chansons
Guillaume Dufay chansons
Tetraktys
(Olive Music: om 005 →Et’cetera)
テトラクティスおかわり、というわけで旧譜1枚。境界線の反対側、デュファイのシャンソン集。全13曲のうち11曲がカノニチ写本から採られている。前回に続いて一般教養が必要な方のためにウィキペディアやそのコピーと思われるウェブ群を紐解こうかと思ったのだが、シャンティイ写本と比べるとはるかに知名度が劣るせいか、記載がないので、皆川先生の名著から。オックスフォードのボドリ図書館(Bodleian Library)、ネットではボドレイアン図書館と呼ばれることが多いようだが、この図書館にある213番の番号を付された写本で、もともとはイタリア北部で作製され、18世紀にイエズス会会員のマテオ・ルイジ・カノニチが所有していたことからカノニチ写本と呼ばれるようになったらしい。その内容はグルノン、ランタン(2人とも?)、デュファイ、バンショワのシャンソンやミサ、モテトゥスなど全326曲とか。シャンソンばかりではないバラエティに富んだコレクション。
テトラクティスには、前回のシャンティイ写本や今回のカノニチ写本の他にも、スクアルチャルーピ写本の音楽を収めた O tu cara sciença mie musica (Olive Music: om007) というアルバムもあって、写本萌えな中世好きのツボを心得ている。写本萌えな中世好きというのは結構いるみたいで、そういえば某有名オーディオ評論家先生もCodexの文字を見ると興奮すると告白されていた記憶がある。New AlbionのCD、たしかEnsemble P.A.N.の新譜を推薦されたときだったような。
写本もの、ということではないけど、それこそマンロウの時代から、境界線近くのブルゴーニュ・シャンソンの周辺を行ったり来たりしている演奏家はいくつもあったが、個人的にはマンロウはさすがにヒストリカル、アンサンブル・ジル・バンショワのアルモニク盤あたりがかろうじて現役で残っているかどうかというくらいの感覚。最近は収拾がつきにくいくらい新しいグループが次々に出てきて、収拾がつきにくいせいもあって、このグループ、という決め手をつかみかねているという贅沢にしてもどかしい状況にあるわけだが、あとから出てくるグループは自分の色を出す余地が狭くてなかなか難しい。
テトラクティスはゲスト的存在のカルロス・メーナはいなくて、フロントがジル・フェルドマンが1人。バロクーの色気から遠く離れて、ザラリとしたドライで細く絞った声。乾いた、必ずしも心地よいとはいえない風が吹いている。
tag: Guillaume Dufay | Olive Music | Tetraktys
prev: Codex Chantilly 1
next: De Sayve: Messe pour le Sacre de l’empereur Matthias