Lamentazione

2012.03.29 | baroque |

Lamentazione

Lamentazione
Les Arts Florissants / Paul Agnew
(Virgin: 50999 0709072 1)

アグニューの名前があったから、きっとソロ・カンタータ集だろうと思ってしばらく棚で熟成させていたCD。そろそろ頃合いと踏んでジャケットをよく見てみると、彼はディレクターとしてクレジットされている。彼のソロは1曲もなかった。

ライナーノートには、クリスティがアグニューについて「レ・ザール・フロリサンの活動に20年近く歌い手として関わってきたけど、数年前からディレクションもやれそうな感じになってきたので、いくつかのプロジェクトを任せてみたらうまくいった。プランを実現する力もあるし、歌い手としての能力もあるから、これからが楽しみ」みたいなことを語っている。なるほど。ゲストではなくほとんど後継者と言ってもいいような待遇なのか。それにしても、いかにもフランスの味が濃いと思わせてくれるこのグループが、英語圏のプレーヤーによって創設され、そして継承されるというのがなんとも不思議な気がするけど、それだけ意識しないと作れない味、ということなのだろうか。

2010年のアンブロネの音楽祭で演奏したイタリア・バロックのプログラムを演奏会に先立って録音。彼らがイタリアものを録音したのはモンテヴェルディくらいだったと思う。ドメニコ・スカルラッティはナポリの人なのかマドリッドの人なのかちょっと迷うけど、教会音楽家としてはナポリの人か。ヘンデルやモーツァルトまで録音しているから、新機軸というものでもないだろうけど、アグニューが指揮してイタリアものを演奏する、という図がやけに新鮮に映る。

声部が多い作品をソリスティックに歌い切る。合わせるところは合わせるけど、マスにはならない、という決意みたいなものが漲る。結局は歌い手の個性が出る。そういうところは変わらなくて、そういうところを信用している。

Domenico Scarlatti:Stabat Mater a 10
Antonio Lotti: Crucifixus a 10
Giovanni: Legrenzi: Quam amarum est, Maria
Antonio Caldara: Crucifixus a 16
Leonardo Leo: Miserere a due cori
Antonio Lotti: Crucifixus a 8

tag:

prev:
next: